" />

NISA インデックスファンド 投資成績 株式投資

今週の投資成績(NISA、個別株)と経済ニュース

2025年2月16日

今週は体調がすぐれない日が多く、昼寝などをして何とか過ごした。
調子悪いときは、自由に休むことができるのがリタイア生活の良いところではある。
眠りも浅いため、体調を整えていく所存。

目次

  1. 今週の所感
  2. NISAの投資成績(投信は+11万円 ETFは+400ドル)
  3. 個別株の現況(日本、米国)
  4. 主な経済ニュース

今週の所感

反省点

米国株を少し買おうと思っていたが、買い損ねて株価がスルスルと上がってしまった。

銘柄はテスラなのだが、6%下げた翌日に310ドルで買おうと指値注文をした。

理由としては、経済指標が良かったので金利が上がって株価も下げるだろうと思ったから。

そんな意図を嘲笑うかのように、株価は上がり続けてしまったため、買うのをあきらめた。

画像はテスラの株価推移

国内株式は普段使っているものやサービスの銘柄を買いました。

今週は2銘柄購入した。ベースフードとキュービーネットという会社。

それぞれ栄養食品のベースフードを販売している会社と散髪のQBハウスを運営している会社です。

ベースフードはよく食べているし、散髪はもっぱらQBハウスで済ませている。

QBハウスは千円カットの店だったが、いまや1,400円まで値上げしている。IR資料を見たが、海外にも展開しているのは知らなかった。

NISAの投資成績(投信は+11万円 ETFは+400ドル)

増減は2/7~2/14までの基準価額をもとに計算した金額です。

今週はドル円が乱高下しながら、S&P500の指数は堅調に推移してプラス着地。

Nasdaqも最高値を更新したため、QQQその他米国株ETFもすべてプラス着地。

つみたてNISA(旧)投信

評価額損益損益率今週の増減額今週の増減率
楽天・全世界株式1,227,135586,13591.44%22,5641.87%
SBI・V・S&P5001,253,510519,51070.78%19,0661.54%
合計2,480,6451,105,64580.41%41,6301.71%

NISA(新)投信

評価額損益損益率今週の増減額今週の増減率
つみたてSBI・V・S&P5001,592,863192,86313.78%24,2281.54%
成長SBI・V・S&P5003,281,294141,2944.50%49,9091.54%
SBI・V・全米株式31,5756,40825.46% 4331.39%
合計4,905,732340,5657.46%74,5701.54%

NISA(新)米国ETF

評価額損益損益率今週の増減額今週の増減率
成長QQQ$6,995.95$1,513.4927.61%$197.992.91%
SMH$3,030.96$653.2827.48%$90.963.09%
VGT$3,839.22$834.4227.77%$112.923.03%
合計$13,866.13$3,001.1927.62%$401.872.98%

↓今週のドル円の推移

ドル円の推移

個別株の現況(日本、米国)

米国株

今週はコカ・コーラとマクドナルドの決算発表があり、決算発表後に株価が大幅上昇した。

コインベースも決算は良かったようだが、1日で8%上昇した翌日に同じくらい下落した。こういう銘柄はボラティリティが高いのだなと思った次第。

ディープシークショックにより、大幅下落したエヌヴィディアは順調に株価を伸ばした。利益確定のタイミングは思案中です。

銘柄取得単価(円)株価(円)損益率(円)取得単価$株価$損益率$
KO9,64510,4918.77%$62.10$68.8710.90%
MCD46,59747,0010.87%$296.20$308.554.17%
MSFT66,03662,216-5.79%$417.90$408.43-2.27%
COIN41,20341,7851.41%$259.73$274.315.62%
NVDA18,60021,15113.72%$119.00$138.8516.68%
TLT13,89813,580-2.29%$89.59$89.15-0.49%

国内株

新たにベースフードとキュービーネットを追加した。

楽天Gが5年ぶりの黒字達成ということで、楽天モバイルの赤字も縮小傾向にあるようです。

ホンダは日産との経営統合が正式に破談となり、決算発表後に株価が上昇。

三菱重工の下落が止まらず、マイナス5%を超えてしまった。マイナス10%くらいまでは我慢しようと思います。

フジHDは下落どころか、上昇の一途と辿っている。

2/7 レオスキャピタルが大量保有報告書をリリースした影響もあるのだろうか。

証券コード銘柄取得単価株価損益率
1488東証Jリート1,7451,7450.00%
4755楽天G9001,02313.67%
1545ナスダック10033,24033,9902.26%
4676フジHD62,1462,92161.03%
7011三菱重工2,2272,114-5.07%
7267ホンダ1,4401,4692.01%
6457グローリー2,6002,6742.85%
2936ベースフード5105344.71%
6571キュービーネット1,0551,046-0.85%
4751サイバーエージェント1,1351,1824.14%

主な経済ニュース

日本の経済ニュース

  • 日鉄、USスチールの少数株式取得:日本製鉄が米国のUSスチールの少数株式を取得することについて、トランプ米大統領は反対しない意向を示しました。 Reuters Japan
  • ホンダと日産の経営統合協議中止:ホンダと日産自動車は、経営統合に向けた検討の基本合意書を解約し、統合協議を打ち切ることを決定しました。 Reuters Japan

アメリカの経済ニュース

  • 米国株式市場の動向:ナスダック総合指数が最高値を更新し、エアビーアンドビー(Airbnb)の株価が買われました。 Reuters Japan
  • 米国の小売売上高低調:最新の小売統計が市場予想を下回り、ドルが下落しました。 Reuters Japan
  • トランプ大統領、自動車関税発動を表明:トランプ大統領は、4月2日を目途に自動車関税を発動する意向を明らかにしました。 Reuters Japan

  • この記事を書いた人

tamsio

氷河期世代の40代。JTCから中小企業へ転職後に精神を病んで早期退職。そのままリタイア生活に突入しました。 リタイアするための方法や生活改善、投資について語っていきます。

-NISA, インデックスファンド, 投資成績, 株式投資
-

S