個別株ETF投資成績

【君は生き延びることができるか】4/12 株式投資 週間成績(日本、米国)

今週は関税の発動と延期で株価が大きく変動しました。
こういう時はとにかく、市場で生き延びる事を第一に考えるべき。
大勝を狙うよりも、負けない事を重視するということ。
今週委は日本株式の売却を実施しました。
日本株式は決算発表がありますし、米国株式は決算シーズンです。
関税による来期以降のガイダンス(業績見通し)をどう見ているのか注視していきます。
併せて、米国債10年ものの金利が4.5%と急上昇していましたので、金利の動向も注目しています。
S&P500
日経225

目次

  1. 国内株式・ETF(※通算損益率:+0.41%)
  2. 国内株式・ETFの売却(損益率+16.8%)
  3. 米国株式・ETF(※通算損益率:ドル建-11.7% 円建-5.6%)
  4. 【さらなる死地へ】来週の展望

国内株式・ETF(※通算損益率:+0.41%)

 

証券コード銘柄株価損益率
4755楽天G774-14.00%
1545ナスダック10027,115-12.01%
4676フジHD3,21777.34%
6457グローリー2,357-9.35%
2936ベースフード57111.96%
6571キュービーネット1,0832.65%
4751サイバーエージェント1,105-2.64%
245AINGS1,985-5.48%
2928RIZAPグループ212-13.47%
1930北陸電工1,119-9.02%
9067丸運396-13.35%
今週は日本株式をいくつか売却しました。
売却した銘柄と利益確定と損失確定の率は以下の通りです。

国内株式・ETFの売却(損益率+16.8%)

 銘柄取得株価売却株価損益率
1384ホクリヨウ13451340-0.4%
1488東証REIT指数174517450.0%
4676フジHD1814325079.2%
7011三菱重工2227248011.4%
7267ホンダ14401330-7.6%
9067丸運457397-13.1%
トータル  16.8%
配当は確定しているので、配当込みだともう少しプラス

米国株式・ETF(※通算損益率:ドル建-11.7% 円建-5.6%)

銘柄株価(円)損益率(円)株価$損益率($)
KO コカ・コーラ10,2576.3%$7114.5%
MCD マクドナルド44,498-4.5%$3104.1%
MSFT マイクロソフト55,777-9.1%$388-3.9%
COIN コインベース25,200-32.8%$176-27.9%
NVDA エヌヴィディア15,928-13.6%$111-7.7%
KTOS クラストディフェンス4,77315.6%$3322.7%
AVAV エアロヴァイロメント21,011-12.6%$146-7.3%
VGK 欧州ETF9,806-9.3%$68-3.8%
PLTR パランティア12,715-12.5%$89-8.9%
CCIR コーエン・サークル1,594-13.9%$11-10.0%
EWG ドイツ株ETF5,222-8.8%$36-4.7%
TLT米国債券 ETF12,476-10.2%$87-3.0%

株価よりも金利の動向が気になる

4/11の米国市場はどうなるかと思っていましたが、結果として株価は上昇しました。
円建ての方が損失が大きいのは円高によるものです。
円建てでプラスなのはコカ・コーラだけですからね。
気がかりなのは米国債券の金利上昇です。
TLTは金利上昇に伴って、価額を下げてしまいました。
TLTは毎月の金利がドルで入金されるので、金利をチャリンチャリンと貰いながら時機を待つしかありません。
欧州は比較的下落がマイルドな気はします。
コインベース(COIN)は、まあ、しばらく寝ててもらいましょう。

【さらなる死地へ】来週の展望

狼狽売りせずに耐えた人へ
「絶望的な死地(暴落)を乗り越えた投資家ならば さらなる死地(暴落)も乗り越えられる!
まあ、キングダムに登場する武将が語った言葉から引用したものですが。
こういう絶望的な状況でも市場で生き抜く事ができたなら、この経験を糧にさらなる暴落にも耐えられると思います。

関税は撤廃された訳じゃないし、また90日後に関税で騒ぎになりそうな気もします。
関税によって企業の業績に影響が出てくることは必至だし、インフレが再燃するやもしれません。
米国は決算シーズンが始まりますから、業績の見通しが不明だったり悪いようだと、株価が下がる可能性が高いです。
まだまだ、厳しい相場になると思われますので、生き延びる事を優先にしていきましょう。
銘柄を追加するなら、関税の影響が低い銘柄が得策でしょうか。
日本株式もその観点でポジション整理をしました。

※4/12の深夜にスマホ等の電子部品には関税を課さないとの報道がされました。
米トランプ政権 相互関税の対象からスマホなど電子機器を除外


敗者のゲームからの言葉を紹介します。
「長期運用に専念するために、日常の支出をまかなう資金を手元に常時確保しておくことは妥当」

名著

¥564 (2025/04/12 21:11時点 | Amazon調べ)
¥2,200 (2025/03/30 20:18時点 | Amazon調べ)

個別株ETF投資成績 投資成績

2025/8/16

【米露会談も停戦ならず】8/17 株式投資成績(日本、米国)

8/16の早朝に米露の会談がアラスカで行われましたが、ウクライナ戦争の停止には至らず。 ウクライナ停戦合意できず 侵攻後初の米ロ首脳会談 8/15、ウクライナ復興銘柄のCCIRがキーウスター(KYIV)としてニューヨーク市場に上場しました。 国内株式・ETF +33.0% 楽天が最近株価を上げてきていますが、日経が上がっているからでしょうかね。 INGSは連日ドカドカと売り込まれていましたが、ようやく反転しました。最近出来高が増えてきていますが、変動幅が大きいです。 証券コード銘柄株価損益率4755楽天8 ...

ReadMore

個別株ETF投資成績 投資成績 未分類

2025/8/11

8/12 株式投資とデイトレ成績(日本、米国)

米ロ首脳会談、ウクライナ領土巡る交渉への道開く-NATO事務総長 今週、トランプ大統領とプーチン大統領が会談を行うと報道されました。 仮に停戦合意なんていうことになれば、経済的にはウクライナだけでなく、EUにも追い風になるでしょう。 国内株式・ETF +33.5% 証券コード銘柄株価損益率4755楽天800-11.1%2936ベースフード500-2.0%245AINGS3,38561.2% 国内株 33.5%   米国株式・ETF(※通算損益率:ドル建+13.8% 円建+13 ...

ReadMore

個別株ETF投資成績 投資成績

2025/7/26

【ドイツ銀行爆上げ】7/27株式投資成績(日本、米国)

ドイツ銀、第2四半期は最終黒字に転換 トレーディング好調保有しているドイツ銀行(DB)の決算発表があり、2007年以来、上半期利益が最高となりました。決算発表を受けて株価は7%超の上昇。あと、日米通商における関税が15%で合意となり、日本株は大きく上昇しました。日経平均は続伸、一時4万2000円回復 TOPIX史上最高値 国内株式・ETF +27.9%(+2.4%) カッコ内は利確と損切した分です。 証券コード銘柄株価損益率4755楽天787-12.6%2936ベースフード5130.6%245AINGS3 ...

ReadMore

個別株ETF投資成績 投資成績

2025/7/27

【参議院選挙】7/20株式投資成績(日本、米国)

7/20は参議院選挙の投票日です。私は既に期日前投票を済ませました。 各政党が主張する政策が、いわゆる「ばら撒き」ばかりなせいか、ドル円が上昇(円安)しています。 6月末以降、5円も上昇していますからね。 まあ、円安になると日本株も買われやすい傾向にはありますが。 国内株式・ETF+2.6% 証券コード銘柄株価損益率4755楽天774-14.0%2936ベースフード491-3.7%245AINGS2,91839.0%6457グローリー3,7264.8%8306三菱UFJ1,968-2.3%7974任天堂1 ...

ReadMore

個別株ETF投資成績 投資成績

2025/7/6

【関税に警戒】7/6株式投資成績(日本、米国)

トランプ氏、12カ国への関税書簡を7日に送付 対象国明かさず 7/4は日経先物とドル円が上昇していたため、日本株をいくつか買いました。 が、思ったよりも上がるどころか、ジリジリと下がってきたので、傷が浅いうちに損切しました。 日米通商交渉が進展していなようですし、ポジションを小さくして待機ですね。 米国株はコインベース(COIN)を半分売りました。 代わりにドイツ銀行(DB)を買い増ししました。 国内株式・ETF(通算損益率9.7%) 証券コード銘柄株価損益率4755楽天773-14.1%2936ベースフ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

tamsio

氷河期世代の40代。JTCから中小企業へ転職後に精神を病んで早期退職。そのままリタイア生活に突入。リタイアするための方法やライフハック、投資について語っていきます。

-個別株ETF投資成績
-,