投資信託の含み損にどこまで耐えられるかを調査した結果がありました。
一般社団法人投資信託協会がWeb調査でアンケートを実施しています。
【マジ?】4割が1%以上の含み損に耐えられない
上の図は「100万円投資した場合、いくらまでの損失なら保有し続けますか」という問いに対する回答の分布です。
表にすると次の通り。
含み損 | 割合 |
---|
1%まで | 41.2% |
10%まで | 31.8% |
20%まで | 12.2% |
30%まで | 4.6% |
40%以上 | 10.1% |
1%下落しただけで、4割以上の人が耐えられないのは由々しき事態である。
S&P500の例で言うと、2024年において指数が1%下落した日は252日中19日間ありました。
この1%下落した19日間の時に、運悪く買った人の4割は含み損に耐えられず、即売却していたかもしれない。
ちなみに、2023年で1%下落した日は26日間ありました。
2025年は既に9日間です。明らかに過去2年よりも多いペースですね。
グラフはS&P500の円建てETF(1655)と日経平均のチャートです。
2025年の場合はどうなのか、別の視点で考えてみます。
2025年初から投資を始めたら、85%が含み損に耐えられない。
3月中旬までに85%が脱落
2025年初にS&P500の投信を買った人の4割が、1/14日の時点で含み損に耐えられずに振落されます。
更に2月中旬あたりで更に3割が含み損で振落され、3月の中旬で更に1割が振落されるということに。
30%までなら耐えられる人はギリギリ残るといった感じですかね。
そりゃあ、NISA損切民がわらわら出てくるわけですよ。
ネットを使っていても、金融リテラシーは高くない
このアンケートはインターネット調査ですから、ネットを使っている人が回答している訳です。
それで、この有り様ですからね。
1%の含み損が嫌なら、円預金にするべきでしょう。
そういう人はインフレによるお金の減価にも鈍感でしょう、円預金なら口座の数字は変わりませんからね。
勉強して実践し、リテラシーとリスク許容度を高めるしかない
投資について、本を読むなりして勉強し、実際に自分のお金で投資を実践していくしかありません。
こんなこと言いながら、10数年前まではインデックスファンドの存在すら知りませんでした。
投資信託についても、パフォーマンスが低いアクティブファンドしかないのだろうなという程度の知識しかありませんでした。
旧NISA制度が出てきた時も、まるで興味がありませんでした。
そんな自分でもインデックス投資を開始し、NISAやiDeCoの制度を活用できていますから。
まあ、iDeCoは年金免除されているため、拠出できず、今ある残高だけで運用しています。
投資におけるリスクとは
名著敗者のゲームから引用
「長期における最大のリスクは、インフレと、投資家自身が感情に左右される不要なリスクである。」
「リスク許容度とは市場の極端な暴落期において、どこまで耐えられるか、というものでなければならない」
このほか、インフレについても言及されており、インフレによるお金の減価に対抗するには、株式投資であるとも述べられている。
今日本においても、急速に物価が高騰しているから実感があるでしょう。
ここ20~30年はデフレでしたから、物価が上がるなんてことは殆ど無かったですからね。
¥2,200 (2025/03/30 20:18時点 | Amazon調べ)
ポチップ
¥1,850 (2025/04/13 16:26時点 | Amazon調べ)
ポチップ
株式投資 米国株
2025/5/11
【ドル建】米国株売却時の税金はどうなる?
米国株を売却する時、受け取るお金は円建又はドル建を選ぶことができます。先日米国株を売却した時は、ドル建で受取りましたが、円建でマイナスだったため、税金が還付されました。他の外国株も同様と思われますが、米国株に係る税金計算について共有します。 【特定口座の場合】米国株は円建で損益計算する。 円で受取ドルで受取譲渡損益の計算売った時の円建評価額-買った時の円建評価額売った時の円建評価額-買った時の円建評価額プラス(利益)になる約20%分は天引後の金額が証券口座へ入金円建の証券口座から天引きされる。足りない場合 ...
ReadMore
株主優待 株式投資
2025/3/12
【株主優待はオマケ】レボリューション(8894) 株主優待廃止
不動産業等を手掛ける(株)レボリューションが株主優待廃止をする旨のリリースをしました。https://minkabu.jp/news/4169726株主優待の内容2,000株以上を半年以上保有する株主に対し、年間12万円分(各6万円分)のQUOカードを進呈理由主要株主が大量に株式を売却したため、優待対象の株主が急増し、株主優待の財源が足りなくなった。3/12の株価はストップ安となり、145円となっています。最高値が691円でしたから、約80%下落したことになります。それでも買う人がいるのは、おそらくですが ...
ReadMore
ゴールド
2025/3/20
ゴールドプラスの投資信託でどうなの?
2025年1月に「日興-Tracers NASDAQ100ゴールドプラス」という投資信託が販売された。これのS&P500版は既に販売されている。ゴールドが話題になっているので、引き続き同じネタで擦らせて貰います。単純に投資先をナスダック100とゴールドを組み合わせた投資信託であるが、何やら小細工をしているようです。それぞれ別々に買えば良いのにと思うのは私だけでしょうか。 【結論】ナスダック100とゴールドを別々に買えば良いんじゃね? 正直言って、これに尽きるが、どうしてそう思ったのかを述べていきます。 【 ...
ReadMore
分配金 高配当
2025/5/27
【人柱】楽天SCHD投信 25年5月もタコ足配当
楽天SCHDの分配金が出ました。 が、今回も特別分配金という、タコ足配当でした。 基準価額が低いので、今回もそうなるだろうなと思ってはいました。 人柱としてタコ足配当の明細を共有します。 今回と前回(2月)分配金の明細 今回のタコ足配当(前回より減額) 前回2月のタコ足配当 赤く囲った部分は元金の払い戻しとして記載されています。(金額は伏せてあります。) 分配金は再投資しているので、このまま放置することにしています。 投資先の「SCHD」ETFとドル円 直近半年のチャート 投資先は半年で12%減(分配金除 ...
ReadMore
投資戦略 相続税
2025/7/1
【ETF出てこい】ビットコインを買わない理由
暗号資産であるビットコインは投資(というか投機)対象として人気があります。ビットコインを買う予定は全くなく、このビットコイン代わりに米国株のコインベース(COIN)を持っています。 ビットコインを買わない理由 損益や税金の計算が面倒 国税庁のサイトに計算ツールはあります。が、取引内容をいちいちツールへ入力していかなければいけません。株の特定口座みたいに、その都度損益計算や源泉徴収をされる事がない。あと、ビットコインで物を買ったり、ビットコインの銘柄を交換した時も、その取引時の時価で損益を計算しなければなら ...
ReadMore