インデックスファンド 資産形成

【勉強しろ】人は含み損にどこまで耐えられるか

投資信託の含み損にどこまで耐えられるかを調査した結果がありました。
一般社団法人投資信託協会がWeb調査でアンケートを実施しています。

【マジ?】4割が1%以上の含み損に耐えられない

上の図は「100万円投資した場合、いくらまでの損失なら保有し続けますか」という問いに対する回答の分布です。
表にすると次の通り。
含み損割合
1%まで41.2%
10%まで31.8%
20%まで12.2%
30%まで4.6%
40%以上10.1%
1%下落しただけで、4割以上の人が耐えられないのは由々しき事態である。
S&P500の例で言うと、2024年において指数が1%下落した日は252日中19日間ありました。
この1%下落した19日間の時に、運悪く買った人の4割は含み損に耐えられず、即売却していたかもしれない。
ちなみに、2023年で1%下落した日は26日間ありました。
2025年は既に9日間です。明らかに過去2年よりも多いペースですね。
グラフはS&P500の円建てETF(1655)と日経平均のチャートです。

2025年の場合はどうなのか、別の視点で考えてみます。

2025年初から投資を始めたら、85%が含み損に耐えられない。

3月中旬までに85%が脱落
2025年初にS&P500の投信を買った人の4割が、1/14日の時点で含み損に耐えられずに振落されます。
更に2月中旬あたりで更に3割が含み損で振落され、3月の中旬で更に1割が振落されるということに。
30%までなら耐えられる人はギリギリ残るといった感じですかね。
そりゃあ、NISA損切民がわらわら出てくるわけですよ。

ネットを使っていても、金融リテラシーは高くない

このアンケートはインターネット調査ですから、ネットを使っている人が回答している訳です。
それで、この有り様ですからね。
1%の含み損が嫌なら、円預金にするべきでしょう。
そういう人はインフレによるお金の減価にも鈍感でしょう、円預金なら口座の数字は変わりませんからね。

勉強して実践し、リテラシーとリスク許容度を高めるしかない

投資について、本を読むなりして勉強し、実際に自分のお金で投資を実践していくしかありません。
こんなこと言いながら、10数年前まではインデックスファンドの存在すら知りませんでした。
投資信託についても、パフォーマンスが低いアクティブファンドしかないのだろうなという程度の知識しかありませんでした。
旧NISA制度が出てきた時も、まるで興味がありませんでした。
そんな自分でもインデックス投資を開始し、NISAやiDeCoの制度を活用できていますから。
まあ、iDeCoは年金免除されているため、拠出できず、今ある残高だけで運用しています。

投資におけるリスクとは

名著敗者のゲームから引用
「長期における最大のリスクは、インフレと、投資家自身が感情に左右される不要なリスクである。」
「リスク許容度とは市場の極端な暴落期において、どこまで耐えられるか、というものでなければならない」
このほか、インフレについても言及されており、インフレによるお金の減価に対抗するには、株式投資であるとも述べられている。
今日本においても、急速に物価が高騰しているから実感があるでしょう。
ここ20~30年はデフレでしたから、物価が上がるなんてことは殆ど無かったですからね。
¥2,200 (2025/03/30 20:18時点 | Amazon調べ)

分配金 高配当

2025/3/9

2月の米国債・高配当投資信託・MMFの分配金と再投資

現金で寝かしておくよりは良いと買っておいた米国債や高配当投資信託、MMFについて2月は米国債、高配当投資信託、ドル建MMFの分配金が入金と再投資された。明細を見て判明したことがあります。ただ、SCHDの投資信託はタコ足配当だったが、一応載せておく。 米国債利子(半年毎で年利4%)と米国債ETF(TLT)の分配金 米国債利子の支払い日は2月末だが、口座への入金は4日遅れ(2営業日後) 米国債そのものは外国税は徴収されない 取引明細の画像を見ると、「外国源泉徴収税額」が0円になっている。 米国債に外国税が徴収 ...

ReadMore

インデックスファンド 投資戦略 株式投資

2025/5/5

【後追厳禁】ウォーレンバフェット氏退任と商社株

バフェット氏退任発表にどよめき 株主10分総立ち、惜別の拍手米国のバークシャーハサウェイ社のCEO(最高経営責任者)であるウォーレンバフェット氏が年末で退任するとの報道がされた。投資界隈において有名な投資家であり、彼の言動によって株価が動くほどの影響を与えます。日本の商社株を買ったと発言しただけで、株価が暴騰したりする程、日本の株式市場にも影響を与えています。今回も、日本の商社株は今後50年売却しない旨の発言をされており、連休明けの株価にも注目される。まあ、95歳のバフェット氏が50年後も生きているとは思 ...

ReadMore

インデックスファンド 株式投資

2025/2/26

ウォーレンバフェット S&P500 売却について

ウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハサウェイが、2024年第4四半期に保有していたS&P500連動型ETF(SPYやVOO)を全て売却したとのニュースが報道されました。 このニュースを受けて、バフェット氏がS&P500を見限ったなどといったコメントが散見されます。 私はNISA口座でS&P500投信を突っ込んでいますので、気にならないと言えばウソになります。 そこで、本当にバフェット氏がS&P500を見限ったのか、そして、S&P500は終わったのか考えてい ...

ReadMore

NISA 家計管理 資産形成

2025/1/24

リタイア生活するには資産形成が不可欠

いくらリタイア生活をしたいといっても、先立つものはお金であり、そのお金をどうやって用意していくかが重要です。 また、現金だけ貯めていても、インフレにより同じ値段で物が買えなくなる現象(通貨の減価)が起こっている。 そこで貯金以外の資産形成を考えることになる。 もっとも、億単位の現金を持っている人等、あまり関係ないと思われますので、例外とします。 インフレにより現金の実質的な価値は減る ここ数年、あらゆるものの値上げが相次ぎ、未だに値上げが収まる様子は見られません。 一方、労働者の賃金は上昇しているものの、 ...

ReadMore

株式投資 米国株

2025/5/11

【ドル建】米国株売却時の税金はどうなる?

米国株を売却する時、受け取るお金は円建又はドル建を選ぶことができます。先日米国株を売却した時は、ドル建で受取りましたが、円建でマイナスだったため、税金が還付されました。他の外国株も同様と思われますが、米国株に係る税金計算について共有します。 【特定口座の場合】米国株は円建で損益計算する。 円で受取ドルで受取譲渡損益の計算売った時の円建評価額-買った時の円建評価額売った時の円建評価額-買った時の円建評価額プラス(利益)になる約20%分は天引後の金額が証券口座へ入金円建の証券口座から天引きされる。足りない場合 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

tamsio

氷河期世代の40代。JTCから中小企業へ転職後に精神を病んで早期退職。そのままリタイア生活に突入。リタイアするための方法やライフハック、投資について語っていきます。

-インデックスファンド, 資産形成
-, ,