個別株ETF投資成績 株式投資

【決算に警戒】4/20株式投資 週間成績(日本、米国)

米国では決算シーズンが始まり、ユナイテッドヘルスが早くも大きく株価下落に。
日本企業も3月決算の企業は5月中旬頃に決算発表が多いと思うので、次の四半期や来期の業績予想(ガイダンス)に注意しておきたい。
今出てくる決算発表は関税の影響はありませんからね。
とはいえ、関税の影響がどの程度になるかは不透明なのが嫌な感じですね。
これが不透明感というやつです。
個別株においては、日米共に関税に影響が無さそうな銘柄を買うのがベターかと。
それか、政策金利を下げた欧州に買い向かうのも良い。
私はドイツ株式のETFを買い増ししました。

目次

  1. 国内株式・ETF(※保有分の通算損益率-7.9%)
    1. 国内株式の売却(損益率68.6%)
  2. 米国株式・ETF(※保有分の通算損益率:円建-12.4% ドル建-5.7%)
    1. ETF買い増し1銘柄
  3. 来週の展望

国内株式・ETF(※保有分の通算損益率-7.9%)

証券コード銘柄株価損益率
4755楽天G784-12.89%
1545ナスダック10026,395-14.34%
6457グローリー2,463-5.27%
2936ベースフード473-7.25%
6571キュービーネット1,0630.76%
4751サイバーエージェント1,1844.32%
245AINGS2,032-3.24%
2928RIZAPグループ215-12.24%
1930北陸電工1,164-5.37%
9067丸運409-10.50%
 ALL -7.93%
全体的に少しずつ、株価が戻ってきてはいる。
楽天Gは結構変動幅が大きいので、放置でOK。
インターネットイニシアティブが情報漏洩により、大きく株価を下げたので、買おうと思って注文したものの、約定しなかった。
少し株価が上がり始めているので、無理して買わなくても良いかなと。
乗りたいバスは行ってしまったので、次のバスを待つことにする。
ドーンと下がった時に買えるよう、資金を残しておき、ポジション管理と買い付け余力の管理をしていく所存。

国内株式の売却(損益率68.6%)

証券コード銘柄取得株価売却株価損益率
4676フジHD1,8143,06068.6%
今週はフジメディア・ホールディングスの株式を4/17の時間外で3,060円で売却した。
株主総会まで待とうと思ってはいたが、4/17に行われたSBIの北尾氏の会見前後で大きく株価が動いたが、結局はヨコヨコだった。
売却したのは、フジメディア・ホールディングスの経営刷新による期待感はこれ以上上がらず、このストーリーは一旦終了と思ったから。
十分利益が乗ったと思うし。

米国株式・ETF(※保有分の通算損益率:円建-12.4% ドル建-5.7%)

銘柄株価(円)損益率(円)株価($)損益率($)
KO コカ・コーラ10,3947.8%$7317.0%
MCD マクドナルド44,323-4.9%$3114.6%
MSFT マイクロソフト52,365-14.6%$368-9.0%
COIN コインベース24,921-33.6%$175-28.1%
NVDA エヌヴィディア14,442-21.7%$101-15.6%
KTOS クラストディフェンス4,71114.1%$3322.1%
AVAV エアロヴァイロメント21,017-12.6%$148-6.4%
VGK 欧州ETF9,957-7.9%$70-1.5%
PLTR パランティア13,352-8.1%$94-3.5%
CCIR コーエン・サークル1,602-13.5%$11-8.8%
EWG ドイツ株ETF5,325-6.1%$37-1.1%
TLT米国債券 ETF12,463-10.3%$88-2.3%
ALL -12.4% -5.7%

ETF買い増し1銘柄

EWG(ドイツ株ETF)を買い増しした。
EUの中央銀行が利下げを実施すると発表したため、株価には追い風です。
前回買ったときよりも、円高になりましたし、円高の取得単価が下がりますからね。
利下げをしたとて、アメリカみたいにすぐ反応しなかったですね。

エヌヴィディア(NVDA)は中国への輸出規制&米国内への投資に伴う引当金計上で株価が大きく下落。
こういう時はディフェンシブ銘柄と言われる、コカ・コーラ(KO)やマクドナルド(MCD)が堅調に思える。
しかし、ディフェンシブ銘柄の代表格であるユナイテッドヘルスが決算発表後に22%の下落を記録しました。
決算が市場予想より下回り、来期以降の業績予想も芳しくないのが影響したと思われます。

来週の展望

株、債券、為替と不透明感が強い中で、異彩を放っているのが、ゴールド。
現物の金メダルを持っているだけだが、ゴールドの投資信託の積立を少しやることにした。
ウクライナの戦争停止は進展がなさそうですし。
あくまでも、守りの資産という位置づけなので、現金よりは良いだろうという程度。
とはいえ、ガッツリ買う気はないので、パスタを作るときの塩を加えるイメージです。

【守りの資産】ゴールド高値更新中

有事の金とよく言われるもので、最近金の価額が高騰しており、高 ...

バビロンの大富豪は収入から投資の種銭を作るときのマインドセットとして読むのが良いですね。

お勧めの著書

¥2,200 (2025/03/30 20:18時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
  • この記事を書いた人

tamsio

氷河期世代の40代。JTCから中小企業へ転職後に精神を病んで早期退職。そのままリタイア生活に突入。リタイアするための方法やライフハック、投資について語っていきます。

-個別株ETF投資成績, 株式投資
-, , ,