トランプショック?により株価急落後に、株価を戻してきたことにより前回から50万円プラスになった。(4/27現在) 今週の米国市場はいよいよマイクロソフトやアップル等の決算を迎えることに。 何もなければ、株価の振れ幅は少ないと思われるが、どんなニュースが出ても慌てず騒がずに対処するだけです。 来週5/7に行われるFOMCでは、左下のように政策金利を下げる可能性は低いでしょう。 株価にしても、年初来S&P500が約6%下落、ドル円が約8%の円高となっており、単純計算で円建ての投資信託は約14%下がっている状況。 実際の運用実績も大体同じような結果になっています。 米国サイドとしては、円高ドル安方向に持っていきたい思惑がありそうですし、過度に楽観しないほうが良いかもしれないですね。 このままバイアンドホールドを継続する方針は変わらず。
目次
NISA投資成績:年初来-155万円(投信-117万円、米国ETF-38万円)
旧つみたてNISA投信:年初来-36万円(-14.4%)
新NISA投信(つみたて投資枠+成長投資枠):年初来-81万円(-15.7%)
新NISA米国ETF(成長投資枠):年初来-38万円(-18%)
【航路を守る】今後予定は積立継続のみ。
NISA投資成績:年初来-155万円(投信-117万円、米国ETF-38万円)
旧つみたてNISA投信:年初来-36万円(-14.4%)
投信の評価額と増減は24年末~25年4月27日までの基準価額を元に作成。4/4の米国市場の分は反映されてません。 旧つみたてNISAは2020年から積立をしています。
評価額 損益 損益率 増減額 増減率 楽天・全世界株式 108万円 43万円 67.8% -15万円 -12.2% SBI・S&P500 106万円 32万円 43.8% -21万円 -16.6% 合計 213万円 76万円 55.0% -36万円 -14.4%
依然として全世界株式の下落幅が低いです。 この傾向はまだ続くと思われます。 というのも、欧州が政策金利の引き下げを実行するので、株価には追い風になると考えているから。 年初から欧州株は強いですが、この勢いはしばらく続くのではないかと。
新NISA投信(つみたて投資枠+成長投資枠):年初来-81万円(-15.7%)
積立枠は毎月定額積立を実施。 成長投資枠は240万円投資済み。 全米株式はVポイントでのポイ活枠として。
銘柄 評価額 損益 損益率 増減額 増減率 つみたて投資枠 SBI・S&P500 153万円 -7万円 -4.3% -27万円 -15.0% 成長投資枠 SBI・S&P500 276万円 -38万円 -12.0% -53万円 -16.1% 成長投資枠 SBI・全米株式 2.6万円 0.1万円 5.1% -0.5万円 -15.9% 合計 432万円 -44万円 -9.3% -81万円 -15.7%
こちらは、米国一本足打法ですが、つみたて投資枠は金額を変えずに積立を継続するだけ。 インデックス投資は退屈と言われていますが、本当にやることが無いですし、特に言う事が無くて困っている。
新NISA米国ETF(成長投資枠):年初来-38万円(-18%)
24年末と25年4月27日の早朝時点の株価を比較して計算しています。 ETFの種類 ・QQQ:ナスダック100に連動したETF ・SMH:半導体セクターに連動したETF ・VGT:情報技術セクターに連動したETF
評価額 損益額 損益率 増減額 増減率 QQQ 88万円 6万円 7.6% -17万円 -15.9% SMH 37万円 1万円 3.1% -9万円 -20.6% VGT 47万円 2万円 3.9% -12万円 -20.3% 合計 172万円 9万円 5.6% -38万円 -18.0%
※参考 ドル建てベースの米国ETFは年初来-1,314ドル(-9.9%)
評価額 損益額 損益率 増減額 増減率 QQQ $6,143 $661 12.1% -$502 -7.6% SMH $2,544 $166 7.0% -$361 -12.4% VGT $3,279 $275 9.1% -$451 -12.1% 合計 $11,966 $1,101 10.1% -$1,314 -9.9%
一度、含み益バリアが消失したが、再度復活した。 ハイテク系の宿命でS&P500よりも下げ幅が大きいのは致し方なし。
【航路を守る】今後予定は積立継続のみ。
つみたて投資枠を埋めるべく定期積立をするだけです。 決められた航路を守って巡行するのみです。 余談ですが、金の積立投資は少額(1万円程度)だけ実施予定です。
ゴールド 資産形成
2025/4/20
【再検討】有事に強いゴールド投資の方法と戦略
株安、ドル安、債券安のトリプル安の中、異彩を放っているものがゴールド。ここ半年の値上がりは目を見張るものがあり、注目の的になっている。2025年に入ってから実に26%強も上昇している。今流行っているものには飛びつかないのが得策です。が、株安、ドル安、債券安の中、ゴールドに資金が流入しているのは事実。現金以外の資金の置き場所、守りの資産として改めて検討する。 ゴールドのドル建てETF「GLD] 【有事に強い】ゴールド投資のメリットとデメリット メリット1.有事、インフレ時の資産防衛 左の図は米国のドルと消費 ...
続きを読む
ゴールド
2025/3/20
ゴールドプラスの投資信託でどうなの?
2025年1月に「日興-Tracers NASDAQ100ゴールドプラス」という投資信託が販売された。これのS&P500版は既に販売されている。ゴールドが話題になっているので、引き続き同じネタで擦らせて貰います。単純に投資先をナスダック100とゴールドを組み合わせた投資信託であるが、何やら小細工をしているようです。それぞれ別々に買えば良いのにと思うのは私だけでしょうか。 【結論】ナスダック100とゴールドを別々に買えば良いんじゃね? 正直言って、これに尽きるが、どうしてそう思ったのかを述べていきます。 【 ...
続きを読む
【守りの資産】ゴールド高値更新中
有事の金とよく言われるもので、最近金の価額が高騰しており、高値更新のニュースを良く目にする。金が国内外で最高値 上昇突出、銀・白金は連動性薄く金そのものに価値はあるが、何も生み出すことはないし、利子や配当は生み出さない。純金積み立てや金の投資商品を買おうか悩む人も多いと思う。儲けを狙うというより、守りの資産として持っておくならって感じ。株や債券がダメでも金は持っているという安心感を買うイメージ。ゴールドについて自分なりの考えや投資戦略をお伝えしていく所存。 【結論】オルカンやS&P500に投資していれば、 ...
続きを読む
【マイナス155万】4月末NISA口座、年初来の投資成績
トランプショック?により株価急落後に、株価を戻してきたことにより前回から50万円プラスになった。(4/27現在)今週の米国市場はいよいよマイクロソフトやアップル等の決算を迎えることに。何もなければ、株価の振れ幅は少ないと思われるが、どんなニュースが出ても慌てず騒がずに対処するだけです。来週5/7に行われるFOMCでは、左下のように政策金利を下げる可能性は低いでしょう。株価にしても、年初来S&P500が約6%下落、ドル円が約8%の円高となっており、単純計算で円建ての投資信託は約14%下がっている状況。実際の ...
続きを読む
【+36万】4/26 NISA投資週間成績【稲妻が輝く瞬間】
今週のS&P500指数は、4/21に5,100ポイントまで下落しました。下図のチャートでは4/22~4/24まで3連騰となり、5,500ポイントまで迫ってきた。この3日間で「稲妻が輝く瞬間」が訪れたということですかね。主な要因としては、トランプ大統領がFRB議長のパウエル氏を解任しない旨の発言をしたことにより、市場に安心感が生まれたのではないかと。それに伴い、FEAR and Greed Indexも約1か月振りに30を超えました。それでも、ステータスは「FEAR」で変わり無いですが、何となく潮目が変わっ ...
続きを読む
【日米交渉開始】4/19 NISA投資週間成績 【-5.1万】
主なトピックは関税の日米交渉ですかね。日米交渉は「参考書」「試金石」 世界各国のメディア注目日本が先陣を切って交渉にあたりましたが、好感触だった?これから交渉に臨む諸外国の模範解答になってくるのだろうか・・・Fear & Greed Indexは21まで上昇しましたが、ランクとしては「EXTREMEFEAR」からの脱出までもう一息。S&P500は4/11から-1.5%減、年初来-10%減となっています。 NISA 週間投資成績:-5.1万(投信-0.5万、米国ETF-327ドル 約-4.6万円) ...
続きを読む
NISA投資成績
2025/4/12
【関税チキンレース】4/12 NISA投資週間成績
今週は株価が乱高下する激動の1週間でした。4/9に関税第二弾が発動されましたが、その後90日間の発動延期されました。が、中国に対しては発動延長されず、145%の関税が課されることに。中国も米国に対して125%の関税を課するなどの対応を行ったが、このチキンレースはいつまでやるのか。と思ったら、中国はモームシするという声明を出しました。関税絡みで株価だけでなく、米国債券の金利も急上昇し、市場は混迷を極めるばかり。とはいえ、Fear&Greedindexは13まで回復しました。どん底の時は3まで低下しま ...
続きを読む
【マイナス192万】NISA 年初来の投資成績
週ごとに投資成績を公表しているが、年初来からどれくらい損失が出ているか調べた。特定口座でも投資しているため、実際の損失はこれよりも大きい。うーん、車1台は買えるのではないだろうか。4/9に新たな関税が発効され、全世界の株価指数は更なる下落が予想される。トランプ大統領が関税を撤廃する感じは無く、コントロールできない事です。大事なのは、市場に居続けること。投資余力が無ければ、いたずらに売買を繰り返さない事が肝要です。 NISA投資成績:-192万(投信-149.6万、米国ETF-2,892ドル 約43万円) ...
続きを読む
¥2,200 (2025/03/30 20:18時点 | Amazon調べ)
ポチップ
【マイナス155万】4月末NISA口座、年初来の投資成績 2025年4月28日 トランプショック?により株価急落後に、株価を戻してきたことに ...
4/27株式投資 週間成績(日本、米国) 2025年4月27日 4/25未明、日米の関税について協議が行われました。米、円安 ...
【+36万】4/26 NISA投資週間成績【稲妻が輝く瞬間】 2025年4月26日 今週のS&P500指数は、4/21に5,100ポイントまで下 ...