モバイルバッテリー ライフハック 未分類

モバイルバッテリーは1個持っておけばレンタル不要

2025年5月19日

モバイルバッテリーのレンタルサービスを運営しているインフォリッチの株式を買った。
ただ、自分が使っているサービスではないし、課金してまで自分には不要だと思った。
そもそも、モバイルバッテリー1個と充電器を持っておけば充分というのが自分の考えです。

目次

レンタルサービスを活用するシーンは限定的

  • 旅行や出張等でモバイルバッテリーを忘れてしまったら、コンビニ等で手にできる
  • スマホの充電不足に気付かなかった時の応急処置として活用
  • 出先で買うよりも安上がり
  • 既にモバイルバッテリーを持っているなら不要
ざっと思いつく限り列挙してみたが、まあ臨時的にモバイルバッテリーが必要になれば、活用する程度で良いと思う。
ただ、世の中的には結構需要があるみたいですね。だからこそ、インフォリッチの業績が伸びているとも言えますが。

【オレ流】スマホとモバイルバッテリーの活用

・仕事に行くとき、モバイルバッテリーを1つ鞄に忍ばせておく。有事で帰宅難民になったら流石にヤバイ。
・休日で出かける時はモバイルバッテリーは持ち歩かない。
 ただ、頻繁にスマホを使うシーンが想定されればモバイルバッテリーを忍ばせる。
・旅行や出張で泊りがけの場合は、モバイルバッテリーと充電器を持っていく。宿では充電器に接続しておけば充分。

最近のスマホはバッテリーが持つ

自分が持っているスマホはgalaxyS24で1年前に買ったが、一日外出していても60%位までしか減らない。
1~2年位の型落ちなら、スペックもさることながら、バッテリーも十分持つし、安い。
iPhoneなら14とか15あたりで十分かと。

バッテリーは2年位で劣化する

インフォリッチの決算資料からの引用だが、スマホのバッテリーは2年で最大容量が80%位まで減ると言われています。
だから、最新のスマホを買ったとしても2年で買い替えるのがベスト。
普段あまり使わないとか、機種によっては3年くらい引っ張っても良いかもしれない。

モバイルバッテリーと充電器を1個ずつ持っていれば十分

バッテリー切れが不安ならばモバイルバッテリーを忍ばせておけば良いだけの話。
大容量のモバイルバッテリーであっても、1個数千円で買える時代ですから。
どのメーカーでも良いけど、自分はアンカー製のやつをも持っている。
出張等の泊り掛でいくなら、充電器だけでも良いかもしれない。

古いスマホを使い続けるのは機会損失

スマホのバッテリーは劣化するし、スマホ自体も処理速度が遅くなったり、スペック自体が陳腐化していくのが世の常。
今の時代はスマホでできる事が多い。
そのスマホの処理速度が遅いと、スマホを使ったサービスはもれなく遅くなり、時間のロスにもつながる。
アプリの起動に時間がかかるとか、お金の振込処理に時間かかるなんていうのは最悪です。

【QOL低下】スマホとモバイルバッテリーの常時接続は無駄だらけ

職場でもいないだろうか、スマホを常にモバイルバッテリーに接続している人を。
その人の言い分だと、バッテリーがすぐ切れるから、モバイルバッテリーを常時接続しているのだと。
スマホだけ持ちたいのに、モバイルバッテリーを常時接続していると、動きが制限されるし、何よりも重いし、かさばる。
ちょっと外出するのにスマホは持ち歩くと思うけど、それでもモバイルバッテリーを常時接続するのだろうか?
ちょっと外出する時だけ、モバイルバッテリーを外すのだろうか。
そんな手間のかかる事をするくらいなら、さっさと新しいスマホに買い替えるべし。
そうすれば、スマホだけで十分だし、1日は持つ。
充電にしても、ワイヤレス充電器に置いておけば、翌朝には満タンになっている。

まとめ

・レンタルサービスはあくまでも、臨時的に活用すべき
・モバイルバッテリーと充電器を1個ずつ持っておけば良い。
・スマホもバッテリーは劣化する。2年程度で買い替えるのがベスト
・1~2年の型落ちでも十分なバッテリーと性能がある。
・スマホとモバイルバッテリーの常時接続は悪手であり、QOLを著しく低下させる。
  • この記事を書いた人

tamsio

氷河期世代の40代。JTCから中小企業へ転職後に精神を病んで早期退職。そのままリタイア生活に突入。リタイアするための方法やライフハック、投資について語っていきます。

-モバイルバッテリー, ライフハック, 未分類
-, , , , , ,