ライフハック

【使い放題じゃないぞ】東京都が水道料金無料と飲料水についての所感

東京都が水道基本料金を無料にするとのニュースが出ました。
東京都、今夏の水道基本料ゼロに…全800万世帯対象に4か月間
都民にとっては朗報?といえそうです。
水道や飲料水についても述べてきます。

基本料金だけなので、無料で使い放題ではない。

基本料金が無料なだけなのは注意です。
水道料金は2か月ごとに請求されます。
私の場合、内基本料金が上下水道で2,800円程度です。
もし、上下水道なら4か月分で5,600円程度浮く事になります。
ニュースでは基本料金860円~とあるので、無料は上水道の基本料金のみかもしれませんね。

【国内限定】飲料用は水道で十分

日本の水道水はそのまま飲んでも問題ありません。
ただし、外国の水道水をそのまま飲むのは危険です。
外国に限らず、配管が古すぎたりすると、飲料水としては難しいかもしれないですね。

【コスパのバランスが大事】心配なら浄水器を使うのも手

不安なら、一度煮沸するなり、浄水器を使うなどして使用するのも一手でしょう。
ただ、カートリッジのメンテナンスやカートリッジの交換費用がかかる。
本体が安いと思ったら、フィルターなんかが高いので、導入はしていません。
そういうビジネスモデルで利益を上げているから仕方ないですね。
浄水器に限らず、メリットとコストのバランスを考えて導入すべきです。

【問題無】基本水道水をそのまま使っている

私は水道水をそのまま使っています。
用途は次の通りです。
使ってみた感想は全く問題なしです。
水道水を起因とした体調不良もありません。
  • 歯磨き、水流の口腔洗浄
  • 粉末のプロテイン
  • 麦茶の作成
  • みそ汁とかスープ等はポットで沸かす
  • 水筒に入れて外出(外で買うと高い)

プロテインはこれを水道水に溶かして飲んでいます。

ペットボトルの水は備蓄用として保管

ペットボトルの水を買うのはコスパが悪すぎるが、備蓄用として持っておくのは悪くない。
2リットルのペットボトルを10本程度持っておけば良いでしょう。
ラベルレスだと、剥がす手間が省けて良い。

【あったら良いなは無くても良い】ウォーターサーバーは使ってない

ウォーターサーバーは何となく良さげです。
「あったら良いな」は無くても良い事が多いです。
が、以下の理由により使っていない。
  • 設置スペースが無い(一人暮らしなら尚更)
  • 結局メンテナンスやボトル交換の手間や費用がかかる(水道直結タイプも同様)
  • 水が必要なら、普通に蛇口をひねれば良いだけの話

まとめ

ライフハック

2025/7/6

パスポートをオンライン申請して取得した

マイナポータルからパスポート申請を行うことができるようになった。 パスポートを取得するのは面倒だと思っていたが、これならと思って申請した。 時間ならありますからね。できる時にパスポートを取得しようと思った次第。 オンライン申請は外務省のウェブサイトで確認 窓口の申請についてはこちら ここではオンライン申請についての流れについて説明します。 お勧めはオンライン申請ですね。2度足を運ぶ必要がないし、手数料もオンラインで済ませられますし。 どちらにしても、窓口には行かないと受取れません。 申請方法の違い オンラ ...

続きを読む

料理

2025/6/11

【パックもあり】玄米のメリットデメリット、白米との比較

玄米は白米と比べて栄養価が高いので、主食にしています。 美味しくない、硬い、調理が面倒などと言われますが。 白米との比較をしつつ、玄米のメリットとデメリットを示していきます。 米を炊くのも良いですが、手間とかを考えるとパックで食べるのもあり。 玄米の栄養価(100gあたりの主な成分) 成分玄米白米(精白米)特徴エネルギー約165 kcal約168 kcalカロリーは大差なし食物繊維約1.4~3.0 g約0.3 g5~10倍以上多いビタミンB1約0.41 mg約0.08 mg糖質代謝に必須、疲労軽減に効果マ ...

続きを読む

便利グッズ 料理

2025/6/3

【いける】火を使わずにサイコロステーキを調理

火を使わずにサイコロステーキを調理してみた。同じようなやり方で野菜スープも作れる。 お肉を食べたいけど、火をつかうというハードルが常に立ちはだかる。 数か月前にグリルパンを買ったので使ってみたら、比較的手間を掛けずに調理できたので簡単に共有。 サイコロステーキ 用意するもの 冷凍のサイコロステーキ200g(スーパーやドンキとかで買える) 電子レンジ用のグリルパン こういうやつに200g(15個位)置いて、蓋をしてレンジで9分位でできた。 冷凍のカット野菜を混ぜても良いが、油まみれになるかもしれないから別々 ...

続きを読む

ライフハック ワイヤレスイヤホン

2025/6/2

【コスパ最強】ワイヤレスイヤホン Soundcore Liberty

リタイア生活における娯楽の一つとして動画視聴がある。 その際、必需品となるのがワイヤレスイヤホンです。 コロナ禍以降、各メーカーから様々なワイヤレスイヤホンが発売されています。 だが、スペック向上に伴って値段も上がっています。 中には4万円程するものもありますが、流石に高すぎる。 かと言って、安かろう悪かろうでは意味が無い。 値段がそこそこで十分な性能を備えたワイヤレスイヤホンを使いたい。 そこで、自分が使っているSoundcore Liberty 4と新しく発売されたSoundcore Liberty ...

続きを読む

ライフハック 通信費

2025/5/29

【通信費削減】楽天グループの株主優待のSIMカードが届いた

5/29に楽天グループの株主優待であるSIMカードが届いた。 SIMカードはeSIMと選択可能 元々、楽天モバイルはeSIMを使っていたので、優待はSIMカードにした。 そして、ついにSIMカードを受領した次第。 以後、SIMカードを前提として話を進める。 優待のSIMも音声通話は使えるが、別途電話番号が付与される 優待のSIMで通話するなら、新たに電話番号が付与され、しかも、楽天officeというアプリで使う必要がある。 元々楽天モバイルだし、無理に使う必要はないかなと。 自分のスマホ(Galaxy S ...

続きを読む

  • この記事を書いた人

tamsio

氷河期世代の40代。JTCから中小企業へ転職後に精神を病んで早期退職。そのままリタイア生活に突入。リタイアするための方法やライフハック、投資について語っていきます。

-ライフハック
-, , , , , ,