ライフハック

【使い放題じゃないぞ】東京都が水道料金無料と飲料水についての所感

東京都が水道基本料金を無料にするとのニュースが出ました。
東京都、今夏の水道基本料ゼロに…全800万世帯対象に4か月間
都民にとっては朗報?といえそうです。
水道や飲料水についても述べてきます。

基本料金だけなので、無料で使い放題ではない。

基本料金が無料なだけなのは注意です。
水道料金は2か月ごとに請求されます。
私の場合、内基本料金が上下水道で2,800円程度です。
もし、上下水道なら4か月分で5,600円程度浮く事になります。
ニュースでは基本料金860円~とあるので、無料は上水道の基本料金のみかもしれませんね。

【国内限定】飲料用は水道で十分

日本の水道水はそのまま飲んでも問題ありません。
ただし、外国の水道水をそのまま飲むのは危険です。
外国に限らず、配管が古すぎたりすると、飲料水としては難しいかもしれないですね。

【コスパのバランスが大事】心配なら浄水器を使うのも手

不安なら、一度煮沸するなり、浄水器を使うなどして使用するのも一手でしょう。
ただ、カートリッジのメンテナンスやカートリッジの交換費用がかかる。
本体が安いと思ったら、フィルターなんかが高いので、導入はしていません。
そういうビジネスモデルで利益を上げているから仕方ないですね。
浄水器に限らず、メリットとコストのバランスを考えて導入すべきです。

【問題無】基本水道水をそのまま使っている

私は水道水をそのまま使っています。
用途は次の通りです。
使ってみた感想は全く問題なしです。
水道水を起因とした体調不良もありません。
  • 歯磨き、水流の口腔洗浄
  • 粉末のプロテイン
  • 麦茶の作成
  • みそ汁とかスープ等はポットで沸かす
  • 水筒に入れて外出(外で買うと高い)

プロテインはこれを水道水に溶かして飲んでいます。

ペットボトルの水は備蓄用として保管

ペットボトルの水を買うのはコスパが悪すぎるが、備蓄用として持っておくのは悪くない。
2リットルのペットボトルを10本程度持っておけば良いでしょう。
ラベルレスだと、剥がす手間が省けて良い。

【あったら良いなは無くても良い】ウォーターサーバーは使ってない

ウォーターサーバーは何となく良さげです。
「あったら良いな」は無くても良い事が多いです。
が、以下の理由により使っていない。
  • 設置スペースが無い(一人暮らしなら尚更)
  • 結局メンテナンスやボトル交換の手間や費用がかかる(水道直結タイプも同様)
  • 水が必要なら、普通に蛇口をひねれば良いだけの話

まとめ

ライフハック

2025/5/22

【使い放題じゃないぞ】東京都が水道料金無料と飲料水についての所感

東京都が水道基本料金を無料にするとのニュースが出ました。東京都、今夏の水道基本料ゼロに…全800万世帯対象に4か月間都民にとっては朗報?といえそうです。水道や飲料水についても述べてきます。 基本料金だけなので、無料で使い放題ではない。 基本料金が無料なだけなのは注意です。水道料金は2か月ごとに請求されます。私の場合、内基本料金が上下水道で2,800円程度です。もし、上下水道なら4か月分で5,600円程度浮く事になります。ニュースでは基本料金860円~とあるので、無料は上水道の基本料金のみかもしれませんね。 ...

続きを読む

モバイルバッテリー ライフハック

2025/5/19

モバイルバッテリーは1個持っておけばレンタル不要

モバイルバッテリーのレンタルサービスを運営しているインフォリッチの株式を買った。ただ、自分が使っているサービスではないし、課金してまで自分には不要だと思った。そもそも、モバイルバッテリー1個と充電器を持っておけば充分というのが自分の考えです。 レンタルサービスを活用するシーンは限定的 旅行や出張等でモバイルバッテリーを忘れてしまったら、コンビニ等で手にできる スマホの充電不足に気付かなかった時の応急処置として活用 出先で買うよりも安上がり 既にモバイルバッテリーを持っているなら不要 ざっと思いつく限り列挙 ...

続きを読む

ライフハック 便利グッズ

2025/4/30

【タイパを重視せよ】掃除グッズおすすめ

自宅の清掃は面倒だが、やらない訳にもいかない。普段仕事しているならば、尚更手短に済ませたいところ。そこで、より労力や時間をかけずに済む掃除グッズを紹介していく。自分が使っているもののリンクを貼っておくので、色々調べて使いやすいものを選ぶと良いでしょう。 クイックルワイパー フロア用掃除道具 ドライシート 40枚https://amzn.to/3YP68iH AURO (アウロ) フローリング ワックスシート 10枚×2個 床拭き 床用 ワックス掛け 掃除 無添加 日本製https://amzn.to/3S ...

続きを読む

ライフハック 節約

2025/4/17

【コスパ良】AmazonのPB洗剤・液体石鹸に統一して節約

AmazonのPB(プライベートブランドの意、以下「以下、AmazonPB」)の洗剤と石鹸に統一した。PB(プライベートブランド)とは販売会社独自で製造販売しているもので、比較的安く買えるのが特徴。どこのスーパーやコンビニでも見かける事が多くなりました。洗剤とボディソープをAmazonPBへ統一して節約を図ることにした。 AmazonのPBは洗濯用洗剤とボディソープ(兼ハンドソープ) Amazonに統一した品は次の通りだが、100均で買った泡が出る容器に詰めるだけ。 洗濯用洗剤はドラム式洗濯機へ補充 ボデ ...

続きを読む

ダイエット

2025/4/8

【完全メシ】汁なしカップヌードルとベース焼きそばの比較

先日、日清食品が「完全メシ 汁なしカップヌードル」を販売しました。晩御飯としてこれだけ食べた日もあるのですが、これだけで必要十分だと思いました。ベースフードの焼きそばの競合でもあります。ベースフード焼きそば、完全メシUFO焼きそば、汁なしカップヌードルを比べてみる。 【結論】トータルで汁なしカップヌードルが良い まずは各商品のスペック比較   BASE YAKISOBA ソース焼きそば 完全メシ 汁なしカップヌードル ※参考 完全メシ 日清焼そばU.F.O. ぶっ濃い屋台風焼そば エネルギー 306kca ...

続きを読む

  • この記事を書いた人

tamsio

氷河期世代の40代。JTCから中小企業へ転職後に精神を病んで早期退職。そのままリタイア生活に突入。リタイアするための方法やライフハック、投資について語っていきます。

-ライフハック
-, , , , , ,