ライフハック ワイヤレスイヤホン

【コスパ最強】ワイヤレスイヤホン Soundcore Liberty

2025年6月4日

リタイア生活における娯楽の一つとして動画視聴がある。

その際、必需品となるのがワイヤレスイヤホンです。

コロナ禍以降、各メーカーから様々なワイヤレスイヤホンが発売されています。

だが、スペック向上に伴って値段も上がっています。

中には4万円程するものもありますが、流石に高すぎる。

かと言って、安かろう悪かろうでは意味が無い。

値段がそこそこで十分な性能を備えたワイヤレスイヤホンを使いたい。

そこで、自分が使っているSoundcore Liberty 4と新しく発売されたSoundcore Liberty 5を比較検討していく。

過去にはBOSE製の高いイヤホンを使った事があるので、使い勝手等も比較していく。

目次

Soundcore Liberty 4とSoundcore Liberty 5のスペック比較

太字が買う際に欲しい機能赤字が優れているスペックです。

雑音を消して、長く再生でき、短い充電で使える。しかもワイヤレス充電可能。

映画2本程度なら十分バッテリーが持ちますね。

更に2つの機器を自動で切り替えられ(マルチポイント機能)、コンパクトで軽い。

スマホとパソコンにペアリングしておけば、自動で切替ができます。

それでいて、値段もそこまで高くない。

ヘルスモニタリング機能なんかは使ったことないし、どうでも良い。

BOSE製(3万円超)とSoundcore Libertyの違い

Soundcore Liberty 4,5はどちらも片方のイヤホンだけでも再生ができるが、BOSE製は両方着けないと再生ができない。

Soundcore Liberty 4に比べて、パソコンとの接続がイマイチ良くないのが難点。

ワイヤレス充電も対応してない。

BOSE製のイヤホンを着けても、パソコンの音声が聞こえない事がままあるので不便だった。高いのに。

ノイズキャンセリングはBOSE製の方が強力です。

しかし、どうしてもノイズキャンセリングを追求したい人以外は気にしなくて良いと思います。

ただ、BOSE製だと、両耳を塞いでしまう。

ノイズキャンセリングが強力だから、通話している時に自分の声が聞こえない。

声の大きさを調整しづらいです。

Soundcore Libertyならば、片耳だけでも再生できるから、自分の声が聞こえる。

電話する時は片耳だけ着けて通話しています。

ワイヤレスイヤホンの利点

  • コードの接続をしなくて済むから、動きが制限されない
  • 軽くてコンパクトだから、置き場所に困らない。大きなヘッドホンだと意外とかさばる。

ワイヤレスイヤホンの欠点

  • イヤホンがコンパクトであるが故に無くしやすい。
  • 片方だけ無くすと、もう片方だけ買う羽目に。

Soundcore Liberty4を持っているならSoundcore Liberty5を買わなくて良い

久しぶりにSoundcore Libertyシリーズの新作が出たので、検討してみた。

ただ、Soundcore Liberty5を買っても、生活が大きく変わる訳ではない。

ならば、今使っているSoundcore Liberty4を使い続ければ良いのではないかと思い、購入を見送った。

ただし、これから新しいワイヤレスイヤホンを買いたいならSoundcore Liberty5を選ぶと良いと思います。

Soundcore Liberty4よりスペックは良いですし、値段も変わりませんからね。

Soundcore Liberty4は今アマゾンで安くなっていますので、少しでも安い方がいいならSoundcore Liberty4でも十分です。

ライフハック

2025/7/6

パスポートをオンライン申請して取得した

マイナポータルからパスポート申請を行うことができるようになった。 パスポートを取得するのは面倒だと思っていたが、これならと思って申請した。 時間ならありますからね。できる時にパスポートを取得しようと思った次第。 オンライン申請は外務省のウェブサイトで確認 窓口の申請についてはこちら ここではオンライン申請についての流れについて説明します。 お勧めはオンライン申請ですね。2度足を運ぶ必要がないし、手数料もオンラインで済ませられますし。 どちらにしても、窓口には行かないと受取れません。 申請方法の違い オンラ ...

続きを読む

料理

2025/6/11

【パックもあり】玄米のメリットデメリット、白米との比較

玄米は白米と比べて栄養価が高いので、主食にしています。 美味しくない、硬い、調理が面倒などと言われますが。 白米との比較をしつつ、玄米のメリットとデメリットを示していきます。 米を炊くのも良いですが、手間とかを考えるとパックで食べるのもあり。 玄米の栄養価(100gあたりの主な成分) 成分玄米白米(精白米)特徴エネルギー約165 kcal約168 kcalカロリーは大差なし食物繊維約1.4~3.0 g約0.3 g5~10倍以上多いビタミンB1約0.41 mg約0.08 mg糖質代謝に必須、疲労軽減に効果マ ...

続きを読む

便利グッズ 料理

2025/6/3

【いける】火を使わずにサイコロステーキを調理

火を使わずにサイコロステーキを調理してみた。同じようなやり方で野菜スープも作れる。 お肉を食べたいけど、火をつかうというハードルが常に立ちはだかる。 数か月前にグリルパンを買ったので使ってみたら、比較的手間を掛けずに調理できたので簡単に共有。 サイコロステーキ 用意するもの 冷凍のサイコロステーキ200g(スーパーやドンキとかで買える) 電子レンジ用のグリルパン こういうやつに200g(15個位)置いて、蓋をしてレンジで9分位でできた。 冷凍のカット野菜を混ぜても良いが、油まみれになるかもしれないから別々 ...

続きを読む

ライフハック ワイヤレスイヤホン

2025/6/2

【コスパ最強】ワイヤレスイヤホン Soundcore Liberty

リタイア生活における娯楽の一つとして動画視聴がある。 その際、必需品となるのがワイヤレスイヤホンです。 コロナ禍以降、各メーカーから様々なワイヤレスイヤホンが発売されています。 だが、スペック向上に伴って値段も上がっています。 中には4万円程するものもありますが、流石に高すぎる。 かと言って、安かろう悪かろうでは意味が無い。 値段がそこそこで十分な性能を備えたワイヤレスイヤホンを使いたい。 そこで、自分が使っているSoundcore Liberty 4と新しく発売されたSoundcore Liberty ...

続きを読む

ライフハック 通信費

2025/5/29

【通信費削減】楽天グループの株主優待のSIMカードが届いた

5/29に楽天グループの株主優待であるSIMカードが届いた。 SIMカードはeSIMと選択可能 元々、楽天モバイルはeSIMを使っていたので、優待はSIMカードにした。 そして、ついにSIMカードを受領した次第。 以後、SIMカードを前提として話を進める。 優待のSIMも音声通話は使えるが、別途電話番号が付与される 優待のSIMで通話するなら、新たに電話番号が付与され、しかも、楽天officeというアプリで使う必要がある。 元々楽天モバイルだし、無理に使う必要はないかなと。 自分のスマホ(Galaxy S ...

続きを読む

  • この記事を書いた人

tamsio

氷河期世代の40代。JTCから中小企業へ転職後に精神を病んで早期退職。そのままリタイア生活に突入。リタイアするための方法やライフハック、投資について語っていきます。

-ライフハック, ワイヤレスイヤホン
-, , ,