7/20は参議院選挙の投票日です。私は既に期日前投票を済ませました。
各政党が主張する政策が、いわゆる「ばら撒き」ばかりなせいか、ドル円が上昇(円安)しています。
6月末以降、5円も上昇していますからね。
まあ、円安になると日本株も買われやすい傾向にはありますが。
目次
- 国内株式・ETF+2.6%
-
日本株は上昇トレンドに乗るのが得策か
- 不動産銘柄が急落
- 米国株式・ETF(※通算損益率:ドル建+6.7% 円建+8.1%)
- 今後の戦略
国内株式・ETF+2.6%
証券コード | 銘柄 | 株価 | 損益率 |
4755 | 楽天 | 774 | -14.0% |
2936 | ベースフード | 491 | -3.7% |
245A | INGS | 2,918 | 39.0% |
6457 | グローリー | 3,726 | 4.8% |
8306 | 三菱UFJ | 1,968 | -2.3% |
7974 | 任天堂 | 12,970 | 0.0% |
8802 | 三菱地所 | 2,689 | 0.0% |
9697 | カプコン | 4,467 | 1.2% |
8267 | イオン | 4,673 | 0.3% |
ALL | | | 2.6% |
日本株は上昇トレンドに乗るのが得策か
先週、任天堂を買って5%近く下がったのですが、今週はプラスマイナスゼロまで持ち直しました。
6月くらいから上昇トレンドに乗ってきている大型株を中心に買っています。
カプコンとイオンは先週買った直後に下落して損切しました。
トヨタも上昇トレンドに乗ったと思いきや、ヨコヨコだったので、ちょいプラスで利確しました。
株価が上昇トレンドに乗ったと判断して再度買いなおしました。
グローリーなんか、2,800円で利確したあと、ずーっと上がりっぱなしでした。
上がり続けているならと思って、3,500円位で買ったら更に株価が上昇していきました。
三菱重工は下落し始めた後は一切触っていませんし、当分様子見です。
不動産銘柄が急落
7/18 15時頃に不動産銘柄の株価が急落しました。
千代田区 マンション転売5年規制を事業者に要請 高騰抑える狙い
なので、三菱地所をPTSで買いましたが、下がるのは一瞬であり、すぐに持ち直すと踏んでいますが、果たして。
米国株式・ETF(※通算損益率:ドル建+6.7% 円建+8.1%)
銘柄 | 株価(円) | 損益率(円) | 株価($) | |
COIN コインベース | 62,334 | 66.2% | $420 | 72.5% |
DB ドイツ銀行 | 4,444 | 5.4% | $30 | 2.9% |
CCIR コーエンサークル | 1,659 | 2.1% | $11 | 0.3% |
EWG ドイツETF | 6,256 | 3.3% | $42 | 1.6% |
VEON ビオン | 7,591 | 16.4% | $51 | 14.3% |
ALL | | 8.1% | | 6.7% |
こちらはポジションに変更なし。
コインベースを半分利確したあと、70ドルも上昇しています。
そんなに買ってないし、このまま持っていても良いかなと。
ドイツ銀行とドイツETFは円安に振れる前に買っていたので、円建の利益率が大きいです。
今後の戦略
選挙の結果によっては為替や株価が大きく動きそうです。
個別株は上昇トレンドなら乗る(大型株)、下落し続けているなら手を出さない方針でやっていきます。
【米露会談も停戦ならず】8/17 株式投資成績(日本、米国)
8/16の早朝に米露の会談がアラスカで行われましたが、ウクライナ戦争の停止には至らず。 ウクライナ停戦合意できず 侵攻後初の米ロ首脳会談 8/15、ウクライナ復興銘柄のCCIRがキーウスター(KYIV)としてニューヨーク市場に上場しました。 国内株式・ETF +33.0% 楽天が最近株価を上げてきていますが、日経が上がっているからでしょうかね。 INGSは連日ドカドカと売り込まれていましたが、ようやく反転しました。最近出来高が増えてきていますが、変動幅が大きいです。 証券コード銘柄株価損益率4755楽天8 ...
続きを読む
8/12 株式投資とデイトレ成績(日本、米国)
米ロ首脳会談、ウクライナ領土巡る交渉への道開く-NATO事務総長 今週、トランプ大統領とプーチン大統領が会談を行うと報道されました。 仮に停戦合意なんていうことになれば、経済的にはウクライナだけでなく、EUにも追い風になるでしょう。 国内株式・ETF +33.5% 証券コード銘柄株価損益率4755楽天800-11.1%2936ベースフード500-2.0%245AINGS3,38561.2% 国内株 33.5% 米国株式・ETF(※通算損益率:ドル建+13.8% 円建+13 ...
続きを読む
【ドイツ銀行爆上げ】7/27株式投資成績(日本、米国)
ドイツ銀、第2四半期は最終黒字に転換 トレーディング好調保有しているドイツ銀行(DB)の決算発表があり、2007年以来、上半期利益が最高となりました。決算発表を受けて株価は7%超の上昇。あと、日米通商における関税が15%で合意となり、日本株は大きく上昇しました。日経平均は続伸、一時4万2000円回復 TOPIX史上最高値 国内株式・ETF +27.9%(+2.4%) カッコ内は利確と損切した分です。 証券コード銘柄株価損益率4755楽天787-12.6%2936ベースフード5130.6%245AINGS3 ...
続きを読む
【参議院選挙】7/20株式投資成績(日本、米国)
7/20は参議院選挙の投票日です。私は既に期日前投票を済ませました。 各政党が主張する政策が、いわゆる「ばら撒き」ばかりなせいか、ドル円が上昇(円安)しています。 6月末以降、5円も上昇していますからね。 まあ、円安になると日本株も買われやすい傾向にはありますが。 国内株式・ETF+2.6% 証券コード銘柄株価損益率4755楽天774-14.0%2936ベースフード491-3.7%245AINGS2,91839.0%6457グローリー3,7264.8%8306三菱UFJ1,968-2.3%7974任天堂1 ...
続きを読む
【関税に警戒】7/6株式投資成績(日本、米国)
トランプ氏、12カ国への関税書簡を7日に送付 対象国明かさず 7/4は日経先物とドル円が上昇していたため、日本株をいくつか買いました。 が、思ったよりも上がるどころか、ジリジリと下がってきたので、傷が浅いうちに損切しました。 日米通商交渉が進展していなようですし、ポジションを小さくして待機ですね。 米国株はコインベース(COIN)を半分売りました。 代わりにドイツ銀行(DB)を買い増ししました。 国内株式・ETF(通算損益率9.7%) 証券コード銘柄株価損益率4755楽天773-14.1%2936ベースフ ...
続きを読む