
7/20は参議院選挙の投票日です。私は既に期日前投票を済ませました。
各政党が主張する政策が、いわゆる「ばら撒き」ばかりなせいか、ドル円が上昇(円安)しています。
6月末以降、5円も上昇していますからね。
まあ、円安になると日本株も買われやすい傾向にはありますが。

目次
- 国内株式・ETF+2.6%<!--br {mso-data-placement:same-cell;}-->
- 米国株式・ETF(※通算損益率:ドル建+6.7% 円建+8.1%)
- 今後の戦略
国内株式・ETF+2.6%
証券コード | 銘柄 | 株価 | 損益率 |
4755 | 楽天 | 774 | -14.0% |
2936 | ベースフード | 491 | -3.7% |
245A | INGS | 2,918 | 39.0% |
6457 | グローリー | 3,726 | 4.8% |
8306 | 三菱UFJ | 1,968 | -2.3% |
7974 | 任天堂 | 12,970 | 0.0% |
8802 | 三菱地所 | 2,689 | 0.0% |
9697 | カプコン | 4,467 | 1.2% |
8267 | イオン | 4,673 | 0.3% |
ALL | 2.6% |
日本株は上昇トレンドに乗るのが得策か
先週、任天堂を買って5%近く下がったのですが、今週はプラスマイナスゼロまで持ち直しました。
6月くらいから上昇トレンドに乗ってきている大型株を中心に買っています。
カプコンとイオンは先週買った直後に下落して損切しました。
トヨタも上昇トレンドに乗ったと思いきや、ヨコヨコだったので、ちょいプラスで利確しました。
株価が上昇トレンドに乗ったと判断して再度買いなおしました。
グローリーなんか、2,800円で利確したあと、ずーっと上がりっぱなしでした。
上がり続けているならと思って、3,500円位で買ったら更に株価が上昇していきました。
三菱重工は下落し始めた後は一切触っていませんし、当分様子見です。
不動産銘柄が急落
7/18 15時頃に不動産銘柄の株価が急落しました。
千代田区 マンション転売5年規制を事業者に要請 高騰抑える狙い
なので、三菱地所をPTSで買いましたが、下がるのは一瞬であり、すぐに持ち直すと踏んでいますが、果たして。
米国株式・ETF(※通算損益率:ドル建+6.7% 円建+8.1%)
銘柄 | 株価(円) | 損益率(円) | 株価($) | 損益率($) |
COIN コインベース | 62,334 | 66.2% | $420 | 72.5% |
DB ドイツ銀行 | 4,444 | 5.4% | $30 | 2.9% |
CCIR コーエンサークル | 1,659 | 2.1% | $11 | 0.3% |
EWG ドイツETF | 6,256 | 3.3% | $42 | 1.6% |
VEON ビオン | 7,591 | 16.4% | $51 | 14.3% |
ALL | 8.1% | 6.7% |
こちらはポジションに変更なし。
コインベースを半分利確したあと、70ドルも上昇しています。
そんなに買ってないし、このまま持っていても良いかなと。
ドイツ銀行とドイツETFは円安に振れる前に買っていたので、円建の利益率が大きいです。
今後の戦略
選挙の結果によっては為替や株価が大きく動きそうです。
個別株は上昇トレンドなら乗る(大型株)、下落し続けているなら手を出さない方針でやっていきます。
お勧めの著書