7/30(水)にFOMCが開催されます。
政策金利は据え置きの可能性は高いでしょう。
株価は絶好調、経済も悪くないですが、過度にリスクを取るのは禁物です。
目次
- NISA投資成績:+7.9万(投信7.5万、米国ETFドル 約0.4万円)
-
旧つみたてNISA投信:+2.5万
- 新NISA投信(つみたて投資枠+成長投資枠):+5万
- 新NISA米国ETF(成長投資枠):+28ドル(約0.4万円)
- 最高値だからと言って利確しない
NISA投資成績:+7.9万(投信7.5万、米国ETFドル 約0.4万円)
旧つみたてNISA投信:+2.5万
旧つみたてNISAは2020年から積立をしています
| 銘柄 | 評価額 | 損益 | 損益率 | 増減額 | 増減率 |
つみたてNISA
| 楽天・全世界株式 | 127万円 | 63万円 | 98.3% | 1.4万円 | 1.1% |
SBI・S&P500 | 127万円 | 53万円 | 72.4% | 1.1万円 | 0.9% |
| 合計 | 254万円 | 116万円 | 84.5% | 2.5万円 | 1.0% |
新NISA投信(つみたて投資枠+成長投資枠):+5万
積立枠は毎月定額積立を実施。
成長投資枠は240万円投資済み。
全米株式はVポイントでのポイ活枠として。
口座 | 銘柄 | 評価額 | 損益 | 損益率 | 増減額 | 増減率 |
つみたて | SBI・S&P500 | 216万円 | 26.4万円 | 13.9% | 2.0万円 | 0.9% |
成長 | SBI・S&P500 | 331万円 | 17万円 | 5.5% | 3.0万円 | 0.9% |
成長 | SBI・全米株式 | 3.2万円 | 0.7万円 | 25.9% | 0.0万円 | 0.9% |
| 合計 | 551万円 | 44万円 | 8.7% | 5.0万円 | 0.9% |
新NISA米国ETF(成長投資枠):+28ドル(約0.4万円)
ETFの種類
・QQQ:ナスダック100に連動したETF
・SMH:半導体セクターに連動したETF
・VGT:情報技術セクターに連動したETF
銘柄 | 評価額 | 損益額 | 損益率 | 増減額 | 増減率 |
QQQ | $7,345 | $1,863 | 34.0% | $49 | 0.7% |
SMH | $3,454 | $1,076 | 45.3% | -$30 | -0.9% |
VGT | $4,123 | $1,118 | 37.2% | $10 | 0.2% |
合計 | $14,922 | $4,057 | 37.3% | $28 | 0.2% |
最高値だからと言って利確しない
株価が好調になってくると、一旦利確しておこうかという人も出てくる。
長期投資でNISAをやっているなら、利確も損切も不要。
淡々と投資を継続するべきです。
直近で必要に迫られた等の理由があればこの限りではありません。
4月の暴落時は何もしませんでした。
とにかく、インデックス投資においてはバイアンドホールド、ジャストキープバイイングで行きましょう。
【全世界株式が2倍に】8/16 NISA投資週間成績
NISA投資成績:+18.9万(投信18万、米国ETF66ドル 約0.9万円) 旧つみたてNISA投信:+5.4万 旧つみたてNISAは2020年から積立をしています。 全世界株式の投信が5年で2倍にまで増えました。 銘柄評価額損益損益率増減額増減率楽天・全世界株式129万円65万円101.2%2.6万円2.0%SBI・S&P500129万円55万円75.5%2.8万円2.3%合計258万円120万円87.4%5.4万円2.1% 新NISA投信(つみたて投資枠+成長投資枠):+12.6万 積立枠は毎月定額 ...
続きを読む
【+36万】7/末 NISA口座 年初来の投資成績
米国のS&P500指数は8月に入っても続伸し、最高値を更新しています。 一方、ドル円は年初来-6.6%になっているものの、S&P500投信は円建てで年初来プラスに転じてきました。 自分のNISA口座の残高も結構回復してきており、どん底だった4月から190万円くらい含み益が増加しています。 インデックス投資において、淡々とバイアンドホールドを継続していれば、いつかはプラスに転じるという好例と言えるでしょう。 NISA投資成績:万(投信万、米国ETFドル 約万円) 旧つみたてNISA投信:+7 ...
続きを読む
【1035万投資】8/11NISA投資週間成績(投信・ETF)【日経最高値】
日本への関税が15%で落ち着いたと思いきや、無いように齟齬があったようです。 赤澤経済再生相が帰国“米関税措置 大統領令 速やかに修正を” 日本の株式市場は一旦落ち着きを取り戻し、最高値を更新を窺う展開になっています。 直近一か月の値動きを見ると、日経平均がS&P500よりもアウトパフォームしています。 NISA投資成績:-10.1万(投信-17.9万、米国ETF+533ドル 約+7.8万円) 旧つみたてNISA投信:-4.8万 旧つみたてNISAは2020年から積立をしています。 銘柄評価額損益 ...
続きを読む
【FOMC】7/26NISA投資週間成績【+7.9万】
7/30(水)にFOMCが開催されます。政策金利は据え置きの可能性は高いでしょう。株価は絶好調、経済も悪くないですが、過度にリスクを取るのは禁物です。 NISA投資成績:+7.9万(投信7.5万、米国ETFドル 約0.4万円) 旧つみたてNISA投信:+2.5万 旧つみたてNISAは2020年から積立をしています 銘柄評価額損益損益率増減額増減率 つみたてNISA 楽天・全世界株式127万円63万円98.3%1.4万円1.1%SBI・S&P500127万円53万円72.4%1.1万円0.9%& ...
続きを読む
【総楽観】7/18 NISA投資週間成績
米国株式市場=S&P・ナスダック最高値、経済指標や決算を好感 今週もS&P500指数は最高値を更新しました。強欲指数であるEXTREM GREEDの75を示しています。 市場のイケイケムードは継続中です。 だからと言って、過度に積立金額を増やしたり、自分で決めたルールを逸脱するような投資は危険です。 NISAやideco等でインデックス投資をしているならば、淡々と積立していくのみです。 経済指標を見る限り、関税の影響は大きくないですが、このまま無風に行くとは思えません。 それでも利益確定したりする ...
続きを読む
- 【事前準備】金と軍事産業銘柄への投資を検討する
2022年以降、ウクライナとロシアの戦争 ...
- 【米露会談も停戦ならず】8/17 株式投資成績(日本、米国)
8/16の早朝に米露の会談がアラスカで行 ...
- 【全世界株式が2倍に】8/16 NISA投資週間成績
NISA投資成績:+18.9万(投信18 ...