インデックスファンド 資産形成

【勉強しろ】人は含み損にどこまで耐えられるか

投資信託の含み損にどこまで耐えられるかを調査した結果がありました。
一般社団法人投資信託協会がWeb調査でアンケートを実施しています。

【マジ?】4割が1%以上の含み損に耐えられない

上の図は「100万円投資した場合、いくらまでの損失なら保有し続けますか」という問いに対する回答の分布です。
表にすると次の通り。
含み損割合
1%まで41.2%
10%まで31.8%
20%まで12.2%
30%まで4.6%
40%以上10.1%
1%下落しただけで、4割以上の人が耐えられないのは由々しき事態である。
S&P500の例で言うと、2024年において指数が1%下落した日は252日中19日間ありました。
この1%下落した19日間の時に、運悪く買った人の4割は含み損に耐えられず、即売却していたかもしれない。
ちなみに、2023年で1%下落した日は26日間ありました。
2025年は既に9日間です。明らかに過去2年よりも多いペースですね。
グラフはS&P500の円建てETF(1655)と日経平均のチャートです。

2025年の場合はどうなのか、別の視点で考えてみます。

2025年初から投資を始めたら、85%が含み損に耐えられない。

3月中旬までに85%が脱落
2025年初にS&P500の投信を買った人の4割が、1/14日の時点で含み損に耐えられずに振落されます。
更に2月中旬あたりで更に3割が含み損で振落され、3月の中旬で更に1割が振落されるということに。
30%までなら耐えられる人はギリギリ残るといった感じですかね。
そりゃあ、NISA損切民がわらわら出てくるわけですよ。

ネットを使っていても、金融リテラシーは高くない

このアンケートはインターネット調査ですから、ネットを使っている人が回答している訳です。
それで、この有り様ですからね。
1%の含み損が嫌なら、円預金にするべきでしょう。
そういう人はインフレによるお金の減価にも鈍感でしょう、円預金なら口座の数字は変わりませんからね。

勉強して実践し、リテラシーとリスク許容度を高めるしかない

投資について、本を読むなりして勉強し、実際に自分のお金で投資を実践していくしかありません。
こんなこと言いながら、10数年前まではインデックスファンドの存在すら知りませんでした。
投資信託についても、パフォーマンスが低いアクティブファンドしかないのだろうなという程度の知識しかありませんでした。
旧NISA制度が出てきた時も、まるで興味がありませんでした。
そんな自分でもインデックス投資を開始し、NISAやiDeCoの制度を活用できていますから。
まあ、iDeCoは年金免除されているため、拠出できず、今ある残高だけで運用しています。

投資におけるリスクとは

名著敗者のゲームから引用
「長期における最大のリスクは、インフレと、投資家自身が感情に左右される不要なリスクである。」
「リスク許容度とは市場の極端な暴落期において、どこまで耐えられるか、というものでなければならない」
このほか、インフレについても言及されており、インフレによるお金の減価に対抗するには、株式投資であるとも述べられている。
今日本においても、急速に物価が高騰しているから実感があるでしょう。
ここ20~30年はデフレでしたから、物価が上がるなんてことは殆ど無かったですからね。
¥2,200 (2025/03/30 20:18時点 | Amazon調べ)

任意継続 健康保険 家計管理 退職

2025/2/12

会社を辞めたいと思った時にやること2

退職後の住居を決めておく 私は自己負担の賃貸住んでいて、そのまま住む前提で転職をしましたから、あまり考えてなかったです。 社宅や寮だと退職日までに退去を求められるかもしれません。 事前にどの地域に住むのか、家を買うのか、借りるのか、実家に戻るのか等々を決めておきましょう。 借り上げ社宅であれば、そのまま住めるかもしれませんが、追加費用等の取扱いは確認してきましょう。 引越すなら、退職を決断した日からWebサイト等で探しておく 退職日直前に探すようでは遅いです。 引越すことになりそうなら、自分が住みたい物件 ...

ReadMore

通信費

2025/3/18

楽天グループの株主総会招集通知が届いた

昨日、楽天グループの株主総会招集通知が届いた。12月決算のため、3月に行われる予定。後学のために議決権の行使をしてみるが、株主優待の申込もできるので忘れずにやっておく。あくまで、楽天グループに関する事項であり、会社によって対応は異なる。 株主総会の通知を受けて自分がやること 議決権行使 株主優待の申込 株主総会のネット配信視聴 スマホかPCで議決権行使をして、株主優待の申込をする。株主総会の様子を知るためにネット配信を視聴する予定。 株主総会招集の資料は3つ 株主総会招集通知 株主総会、株主優待専用サイト ...

ReadMore

分配金 高配当

2025/5/27

【人柱】楽天SCHD投信 25年5月もタコ足配当

楽天SCHDの分配金が出ました。 が、今回も特別分配金という、タコ足配当でした。 基準価額が低いので、今回もそうなるだろうなと思ってはいました。 人柱としてタコ足配当の明細を共有します。 今回と前回(2月)分配金の明細 今回のタコ足配当(前回より減額) 前回2月のタコ足配当 赤く囲った部分は元金の払い戻しとして記載されています。(金額は伏せてあります。) 分配金は再投資しているので、このまま放置することにしています。 投資先の「SCHD」ETFとドル円 直近半年のチャート 投資先は半年で12%減(分配金除 ...

ReadMore

株式投資

2025/3/30

リタイア生活と株式投資:フジHD株を買った理由と今後の見通し

2024年末から世間を賑わせている、フジ・メディア・ホールディングス(以下「フジHD」)の株式を購入した。 フジHDの株式を買った理由と今後の見通しについて述べます。 フジHDの株主総会へ行ってみたい の株を買って株主総会へ行きましょう的にな動画を見ました。 株主総会に参加すると、議案に対して賛否の投票をすることができます。 どうせ時間はあるんだし、ネタとしてフジHDの株式を買ってみようという軽いノリでした。 株価が下がっても良いから、お祭りのチケットを買う感覚で100株購入した。 買ったのは1/17午前 ...

ReadMore

NISA インデックスファンド 資産形成

2025/1/26

資産形成のための家計管理と改善

家計の管理と改善と言っても、何をどうやったら良いのか分からない人が多いと思います。 私自身が行った家計管理と改善を述べていきます。 【現状認識】収支と資産負債の把握 家計管理において、最初にやるべきことは収入と支出(収支)だけでなく、預貯金等の資産やローン等の負債を把握することです。 これが分からないと、もっと収入を増やすべきなのか、支出を減らすべきなのかが分からない。 収入と支出が分からなければ、課題すらみつからない。 また、資産と負債がいくらあるのか分からないと、将来必要なお金が足りているのか足りてい ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

tamsio

氷河期世代の40代。JTCから中小企業へ転職後に精神を病んで早期退職。そのままリタイア生活に突入。リタイアするための方法やライフハック、投資について語っていきます。

-インデックスファンド, 資産形成
-, ,