投資信託の含み損にどこまで耐えられるかを調査した結果がありました。
一般社団法人投資信託協会がWeb調査でアンケートを実施しています。
【マジ?】4割が1%以上の含み損に耐えられない
上の図は「100万円投資した場合、いくらまでの損失なら保有し続けますか」という問いに対する回答の分布です。
表にすると次の通り。
| 含み損 | 割合 |
|---|
| 1%まで | 41.2% |
| 10%まで | 31.8% |
| 20%まで | 12.2% |
| 30%まで | 4.6% |
| 40%以上 | 10.1% |
1%下落しただけで、4割以上の人が耐えられないのは由々しき事態である。
S&P500の例で言うと、2024年において指数が1%下落した日は252日中19日間ありました。
この1%下落した19日間の時に、運悪く買った人の4割は含み損に耐えられず、即売却していたかもしれない。
ちなみに、2023年で1%下落した日は26日間ありました。
2025年は既に9日間です。明らかに過去2年よりも多いペースですね。
グラフはS&P500の円建てETF(1655)と日経平均のチャートです。
2025年の場合はどうなのか、別の視点で考えてみます。
2025年初から投資を始めたら、85%が含み損に耐えられない。
3月中旬までに85%が脱落
2025年初にS&P500の投信を買った人の4割が、1/14日の時点で含み損に耐えられずに振落されます。
更に2月中旬あたりで更に3割が含み損で振落され、3月の中旬で更に1割が振落されるということに。
30%までなら耐えられる人はギリギリ残るといった感じですかね。
そりゃあ、NISA損切民がわらわら出てくるわけですよ。
ネットを使っていても、金融リテラシーは高くない
このアンケートはインターネット調査ですから、ネットを使っている人が回答している訳です。
それで、この有り様ですからね。
1%の含み損が嫌なら、円預金にするべきでしょう。
そういう人はインフレによるお金の減価にも鈍感でしょう、円預金なら口座の数字は変わりませんからね。
勉強して実践し、リテラシーとリスク許容度を高めるしかない
投資について、本を読むなりして勉強し、実際に自分のお金で投資を実践していくしかありません。
こんなこと言いながら、10数年前まではインデックスファンドの存在すら知りませんでした。
投資信託についても、パフォーマンスが低いアクティブファンドしかないのだろうなという程度の知識しかありませんでした。
旧NISA制度が出てきた時も、まるで興味がありませんでした。
そんな自分でもインデックス投資を開始し、NISAやiDeCoの制度を活用できていますから。
まあ、iDeCoは年金免除されているため、拠出できず、今ある残高だけで運用しています。
投資におけるリスクとは
名著敗者のゲームから引用
「長期における最大のリスクは、インフレと、投資家自身が感情に左右される不要なリスクである。」
「リスク許容度とは市場の極端な暴落期において、どこまで耐えられるか、というものでなければならない」
このほか、インフレについても言及されており、インフレによるお金の減価に対抗するには、株式投資であるとも述べられている。
今日本においても、急速に物価が高騰しているから実感があるでしょう。
ここ20~30年はデフレでしたから、物価が上がるなんてことは殆ど無かったですからね。
iDeCo 年金
2025/2/28
自己都合で退職後、国民年金が全額免除された話
退職後、厚生年金に入らない場合、嵩む費用の一つに年金の支払いがある。 特に無職やリタイア生活においては、月々17,000円程の出費は痛い。 自己都合で退職した場合でも、年金免除は可能なのか気になるところ。 ネット記事なんかを見ると、無職で収入がなければ免除されるようだった。 自分もやってみた結果、年金の全額免除を許可された。 離職理由が自己都合でも全額免除された 離職票に書いてある離職理由が「自己都合」だったが、全額免除された。会社都合等のしばりはないので、失業している事実を証明出来れば良い。 画像にある ...
ReadMore
会社を辞めたいと思った時にやること3
今回は確定拠出年金とiDeCo、退職金の受取についてです。 案外忘れやすい事ですので、よく調べたり検討する必要があります。 確定拠出型年金とiDeCoの確認 勤務先で確定拠出年金に加入している人は、移管先を決めておきましょう。 退職後、6カ月間何もしないと、自動的に「国民年金基金連合会」へ移管されてしまいます。 資産が運用されないだけでなく、手数料負担等の不利益を受ける事になります。 離職・転職時等の年金資産の持ち運び(ポータビリティ)から抜粋。 私の場合、iDeCoに加入していたので、iDeCoに移管手 ...
ReadMore
NISA 資産形成
2025/4/17
【分配金に釣られるな】金融庁 高齢者向けNISA創設検討
金融庁が高齢者向けNISA創設を検討しているとのニュースがありました。何でも、高齢者からの要望が寄せられているとの事。「つみたて投資枠」の年齢制限を引き下げも検討すると。この案についての是非と毎月分配型投資信託について述べていきます。 【ジュニアNISA的な】対象年齢引き下げは賛成 18歳未満の子供がいる家庭では子供の証券口座で運用している人もいるかと思う。数年前までジュニアNISAがあったのだが、これは追加投資が不可になってしまった。このジュニアNISAが復活した的な扱いで良いかもしれない。少なくとも5 ...
ReadMore
TOB 株式投資
2025/2/18
ベースフード株がTOBでストップ高
ベースフードの食品はよく食べている。少量でも栄養価が高いためですが、まあまあ良い値段します。 こしあんは美味しいと思う。数年前に比べれば、バリエーションも増えて美味しいものが増えている気はします。 そんなベースフードユーザーということもあり、先週ベースフード株を100株購入した。 2/17夕方にベースフード社に対してTOBを実施するニュースを知る。 2/18にストップ高となりました。 2/16に約4%程度株価が上昇したが、今振り返ればその予兆だったのかなと。知らんけど。 TOBって何? 一言でいえば、ある ...
ReadMore
今週の投資成績(NISA、個別株)と経済ニュース
今週は体調がすぐれない日が多く、昼寝などをして何とか過ごした。調子悪いときは、自由に休むことができるのがリタイア生活の良いところではある。眠りも浅いため、体調を整えていく所存。 今週の所感 反省点 米国株を少し買おうと思っていたが、買い損ねて株価がスルスルと上がってしまった。 銘柄はテスラなのだが、6%下げた翌日に310ドルで買おうと指値注文をした。 理由としては、経済指標が良かったので金利が上がって株価も下げるだろうと思ったから。 そんな意図を嘲笑うかのように、株価は上がり続けてしまったため、買うのをあ ...
ReadMore
お勧めの本
¥2,200 (2025/03/30 20:18時点 | Amazon調べ)
ポチップ