個別株ETF投資成績 投資成績

4/27株式投資 週間成績(日本、米国)

4/25未明、日米の関税について協議が行われました。
米、円安是正に向けた目標求めず 財務相会談、協議は継続
為替については市場次第のため、過度に調整は適切でないとの認識ですかね。
為替のドル円レートも、一旦140円を切ってから143円まで振れましたね。

目次

  1. 国内株式・ETF(※通算損益率-3.45%)
  2. 米国株式・ETF(※通算損益率:ドル建-5.9% 円建-0.3%)
  3. 来週の展望

国内株式・ETF(※通算損益率-3.45%)

証券コード銘柄株価損益率
4755楽天G805-10.56%
1545ナスダック10028,105-8.79%
6457グローリー2,504-3.69%
2936ベースフード448-12.16%
6571キュービーネット1,0963.89%
4751サイバーエージェント1,1914.93%
245AINGS2,37313.00%
2928RIZAPグループ220-10.20%
1930北陸電工1,201-2.36%
9067丸運412-9.85%
8802三菱地所2,456-2.42%
9020JR東日本3,078-6.02%
 ALL  -3.45%
今週は三菱地所(8802)とJR東日本(9020)を買った。
が、2銘柄共に内需重視で買ったのだが、為替が円安に振れたこともあり、いきなりマイナス。
特にJR東日本はチャートすら見ずに買ってしまい、結果的に高値掴みになる始末。
内需だから鉄道系のJRでも買うかってノリでポチってしまった。
買いの候補だった東京地下鉄他の鉄道会社や内需系の小売業も軒並み下げていましたが。
三菱地所は東京駅周辺を歩いていたら、大きい敷地でビルの建設工事をやっていたのが、三菱地所の物件だった。
これは良さそうだと思って、買った次第。

全体的にはジリジリと株価が戻ってきている銘柄が多いかなと。
ベースフードやライザップはこんなものでしょう。
元々、黒字になるかどうかというレベルですからね。投資額も大して多くないので、置いておいても良いでしょう。
あとは、為替が円高に振れるかどうかと、関税による業績予想はどうなるかに注目しています。
関税交渉はしていますが、関税が撤廃された訳じゃないですからね。
忘れた頃に、関税延長の期限が近付いてきて、騒ぎにならないことを祈るばかり。

米国株式・ETF(※通算損益率:ドル建-5.9% 円建-0.3%)

銘柄株価(円)損益率(円)株価($)
損益率($)
KO コカ・コーラ10,3527.3%$7215.2%
MCD マクドナルド45,598-2.1%$3176.4%
MSFT マイクロソフト56,410-8.0%$392-3.1%
COIN コインベース30,180-19.5%$210-13.8%
NVDA エヌヴィディア15,981-13.4%$111-7.6%
KTOS クラストディフェンス4,83617.1%$3424.0%
AVAV エアロヴァイロメント21,535-10.4%$150-5.2%
VGK 欧州ETF10,417-3.7%$722.0%
PLTR パランティア16,23611.7%$11316.0%
CCIR コーエン・サークル1,728-0.7%$121.3%
EWG ドイツ株ETF5,6662.6%$394.1%
TLT米国債券 ETF12,797-7.9%$89-0.8%
S&P500指数が連騰したため、個別株もまあまあ復活してきました。
パランティア、欧州・ドイツ株式もプラスに転じただけでなく、ドル建て含み損が解消されそうです。
今週はCCIRを買い増しました。
そういえば、停戦交渉はどうなっているのでしょうか。
関税やパウエル氏の解任騒動で置き去りになっていなければ良いのですが。
来週は5月に入りますが、米国株式において、5月は「セルインメイ」と呼ばれています。
株式が売却されて株価が下がりやすい傾向にあるため、そう言われています。
ちょっと先になりますが、9月~10月も株価が低調になりやすい印象がありますね。

来週の展望

米国だけでなく、日本も決算発表が増えてきました。
特に日産自動車は7,000億以上の赤字を抱え、いよいよ厳しくなってきたのでは。
トヨタ自動車が子会社のトヨタ自動織機を非上場化させるとか、最近企業再編のニュースが多い気はします。
自分の持株も決算発表する銘柄が多いので、注視しながらポジション管理をしていく所存です。

個別株ETF投資成績 投資成績

2025/8/16

【米露会談も停戦ならず】8/17 株式投資成績(日本、米国)

8/16の早朝に米露の会談がアラスカで行われましたが、ウクライナ戦争の停止には至らず。 ウクライナ停戦合意できず 侵攻後初の米ロ首脳会談 8/15、ウクライナ復興銘柄のCCIRがキーウスター(KYIV)としてニューヨーク市場に上場しました。 国内株式・ETF +33.0% 楽天が最近株価を上げてきていますが、日経が上がっているからでしょうかね。 INGSは連日ドカドカと売り込まれていましたが、ようやく反転しました。最近出来高が増えてきていますが、変動幅が大きいです。 証券コード銘柄株価損益率4755楽天8 ...

続きを読む

個別株ETF投資成績 投資成績 未分類

2025/8/11

8/12 株式投資とデイトレ成績(日本、米国)

米ロ首脳会談、ウクライナ領土巡る交渉への道開く-NATO事務総長 今週、トランプ大統領とプーチン大統領が会談を行うと報道されました。 仮に停戦合意なんていうことになれば、経済的にはウクライナだけでなく、EUにも追い風になるでしょう。 国内株式・ETF +33.5% 証券コード銘柄株価損益率4755楽天800-11.1%2936ベースフード500-2.0%245AINGS3,38561.2% 国内株 33.5%   米国株式・ETF(※通算損益率:ドル建+13.8% 円建+13 ...

続きを読む

個別株ETF投資成績 投資成績

2025/7/26

【ドイツ銀行爆上げ】7/27株式投資成績(日本、米国)

ドイツ銀、第2四半期は最終黒字に転換 トレーディング好調保有しているドイツ銀行(DB)の決算発表があり、2007年以来、上半期利益が最高となりました。決算発表を受けて株価は7%超の上昇。あと、日米通商における関税が15%で合意となり、日本株は大きく上昇しました。日経平均は続伸、一時4万2000円回復 TOPIX史上最高値 国内株式・ETF +27.9%(+2.4%) カッコ内は利確と損切した分です。 証券コード銘柄株価損益率4755楽天787-12.6%2936ベースフード5130.6%245AINGS3 ...

続きを読む

個別株ETF投資成績 投資成績

2025/7/27

【参議院選挙】7/20株式投資成績(日本、米国)

7/20は参議院選挙の投票日です。私は既に期日前投票を済ませました。 各政党が主張する政策が、いわゆる「ばら撒き」ばかりなせいか、ドル円が上昇(円安)しています。 6月末以降、5円も上昇していますからね。 まあ、円安になると日本株も買われやすい傾向にはありますが。 国内株式・ETF+2.6% 証券コード銘柄株価損益率4755楽天774-14.0%2936ベースフード491-3.7%245AINGS2,91839.0%6457グローリー3,7264.8%8306三菱UFJ1,968-2.3%7974任天堂1 ...

続きを読む

個別株ETF投資成績 投資成績

2025/7/6

【関税に警戒】7/6株式投資成績(日本、米国)

トランプ氏、12カ国への関税書簡を7日に送付 対象国明かさず 7/4は日経先物とドル円が上昇していたため、日本株をいくつか買いました。 が、思ったよりも上がるどころか、ジリジリと下がってきたので、傷が浅いうちに損切しました。 日米通商交渉が進展していなようですし、ポジションを小さくして待機ですね。 米国株はコインベース(COIN)を半分売りました。 代わりにドイツ銀行(DB)を買い増ししました。 国内株式・ETF(通算損益率9.7%) 証券コード銘柄株価損益率4755楽天773-14.1%2936ベースフ ...

続きを読む

お勧めの著書

¥2,200 (2025/03/30 20:18時点 | Amazon調べ)
  • この記事を書いた人

tamsio

氷河期世代の40代。JTCから中小企業へ転職後に精神を病んで早期退職。そのままリタイア生活に突入。リタイアするための方法やライフハック、投資について語っていきます。

-個別株ETF投資成績, 投資成績
-,