NISA年初来実績 投資成績

【マイナス155万】4月末NISA口座、年初来の投資成績 

2025年4月28日





トランプショック?により株価急落後に、株価を戻してきたことにより前回から50万円プラスになった。(4/27現在)
今週の米国市場はいよいよマイクロソフトやアップル等の決算を迎えることに。
何もなければ、株価の振れ幅は少ないと思われるが、どんなニュースが出ても慌てず騒がずに対処するだけです。
来週5/7に行われるFOMCでは、左下のように政策金利を下げる可能性は低いでしょう。
株価にしても、年初来S&P500が約6%下落、ドル円が約8%の円高となっており、単純計算で円建ての投資信託は約14%下がっている状況。
実際の運用実績も大体同じような結果になっています。
米国サイドとしては、円高ドル安方向に持っていきたい思惑がありそうですし、過度に楽観しないほうが良いかもしれないですね。
このままバイアンドホールドを継続する方針は変わらず。

目次

  1. NISA投資成績:年初来-155万円(投信-117万円、米国ETF-38万円)
    1. 旧つみたてNISA投信:年初来-36万円(-14.4%)
    2. 新NISA投信(つみたて投資枠+成長投資枠):年初来-81万円(-15.7%)
    3. 新NISA米国ETF(成長投資枠):年初来-38万円(-18%)
    4. 【航路を守る】今後予定は積立継続のみ。

NISA投資成績:年初来-155万円(投信-117万円、米国ETF-38万円)

旧つみたてNISA投信:年初来-36万円(-14.4%)

投信の評価額と増減は24年末~25年4月27日までの基準価額を元に作成。4/4の米国市場の分は反映されてません。
旧つみたてNISAは2020年から積立をしています。

 評価額損益損益率増減額増減率
楽天・全世界株式108万円43万円67.8%-15万円-12.2%
SBI・S&P500106万円32万円43.8%-21万円-16.6%
合計213万円76万円55.0%-36万円-14.4%
依然として全世界株式の下落幅が低いです。
この傾向はまだ続くと思われます。
というのも、欧州が政策金利の引き下げを実行するので、株価には追い風になると考えているから。
年初から欧州株は強いですが、この勢いはしばらく続くのではないかと。

新NISA投信(つみたて投資枠+成長投資枠):年初来-81万円(-15.7%)

積立枠は毎月定額積立を実施。
成長投資枠は240万円投資済み。
全米株式はVポイントでのポイ活枠として。

  銘柄評価額損益損益率増減額増減率
つみたて投資枠SBI・S&P500153万円-7万円-4.3%-27万円-15.0%
成長投資枠SBI・S&P500276万円-38万円-12.0%-53万円-16.1%
成長投資枠SBI・全米株式2.6万円0.1万円5.1%-0.5万円-15.9%
 合計432万円-44万円-9.3%-81万円-15.7%
こちらは、米国一本足打法ですが、つみたて投資枠は金額を変えずに積立を継続するだけ。
インデックス投資は退屈と言われていますが、本当にやることが無いですし、特に言う事が無くて困っている。

新NISA米国ETF(成長投資枠):年初来-38万円(-18%)

24年末と25年4月27日の早朝時点の株価を比較して計算しています。
ETFの種類
・QQQ:ナスダック100に連動したETF
・SMH:半導体セクターに連動したETF
・VGT:情報技術セクターに連動したETF

 評価額損益額損益率増減額増減率
QQQ88万円6万円7.6%-17万円-15.9%
SMH37万円1万円3.1%-9万円-20.6%
VGT47万円2万円3.9%-12万円-20.3%
合計172万円9万円5.6%-38万円-18.0%

※参考 ドル建てベースの米国ETFは年初来-1,314ドル(-9.9%)

 評価額損益額損益率増減額増減率
QQQ$6,143$66112.1%-$502-7.6%
SMH$2,544$1667.0%-$361-12.4%
VGT$3,279$2759.1%-$451-12.1%
合計$11,966$1,10110.1%-$1,314-9.9%
一度、含み益バリアが消失したが、再度復活した。
ハイテク系の宿命でS&P500よりも下げ幅が大きいのは致し方なし。

【航路を守る】今後予定は積立継続のみ。

つみたて投資枠を埋めるべく定期積立をするだけです。
決められた航路を守って巡行するのみです。
余談ですが、金の積立投資は少額(1万円程度)だけ実施予定です。

ゴールド 株式投資 軍事銘柄

2025/8/20

【事前準備】金と軍事産業銘柄への投資を検討する

2022年以降、ウクライナとロシアの戦争は欧米諸国を中心に、軍需産業にとって大きな追い風となりました。 しかし、仮に停戦が実現した場合、その影響は各国の軍事産業に異なる形で表れることが予想されます。 そこで、ドイツ(EU代表)、アメリカ、日本の3か国を取り上げ、軍事産業への影響を考えてみます。 また、戦争によって金の価格が変動しやすいので、金への投資も検討する。 ドイツ:平和ムードと防衛政策の板挟み ドイツは戦争勃発後、大規模な防衛予算拡大を決定し、欧州の安全保障を支える中心的な役割を担ってきました。代表 ...

続きを読む

ゴールド 資産形成

2025/5/8

【資産を防衛】ゴールドの定期積立開始

ゴールドの定期積立を月1万円ずつ開始した。ボーナス設定はなし。具体的にはSBI証券で取り扱っている、「SBI−SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし)」です。 SBI・iシェアーズ・ゴールドファンドの特徴 年間の信託報酬は0.1838%程度と安価ですが、為替変動リスクはある。為替リスクが嫌なら、為替ヘッジ有を選べば良いと思うが、信託報酬は変わらないものの、実際の運用コストがどうなるかは分からない。少なくても、為替ヘッジする分のコストは余分にかかると思う。 ETCとは? 「SBI−SBI・i ...

続きを読む

ゴールド 資産形成

2025/4/20

【再検討】有事に強いゴールド投資の方法と戦略

株安、ドル安、債券安のトリプル安の中、異彩を放っているものがゴールド。ここ半年の値上がりは目を見張るものがあり、注目の的になっている。2025年に入ってから実に26%強も上昇している。今流行っているものには飛びつかないのが得策です。が、株安、ドル安、債券安の中、ゴールドに資金が流入しているのは事実。現金以外の資金の置き場所、守りの資産として改めて検討する。 ゴールドのドル建てETF「GLD] 【有事に強い】ゴールド投資のメリットとデメリット メリット1.有事、インフレ時の資産防衛 左の図は米国のドルと消費 ...

続きを読む

no image

ゴールド

2025/3/20

ゴールドプラスの投資信託でどうなの?

2025年1月に「日興-Tracers NASDAQ100ゴールドプラス」という投資信託が販売された。これのS&P500版は既に販売されている。ゴールドが話題になっているので、引き続き同じネタで擦らせて貰います。単純に投資先をナスダック100とゴールドを組み合わせた投資信託であるが、何やら小細工をしているようです。それぞれ別々に買えば良いのにと思うのは私だけでしょうか。 【結論】ナスダック100とゴールドを別々に買えば良いんじゃね? 正直言って、これに尽きるが、どうしてそう思ったのかを述べていきます。 【 ...

続きを読む

インデックスファンド ゴールド 資産形成

2025/3/20

【守りの資産】ゴールド高値更新中

有事の金とよく言われるもので、最近金の価額が高騰しており、高値更新のニュースを良く目にする。金が国内外で最高値 上昇突出、銀・白金は連動性薄く金そのものに価値はあるが、何も生み出すことはないし、利子や配当は生み出さない。純金積み立てや金の投資商品を買おうか悩む人も多いと思う。儲けを狙うというより、守りの資産として持っておくならって感じ。株や債券がダメでも金は持っているという安心感を買うイメージ。ゴールドについて自分なりの考えや投資戦略をお伝えしていく所存。 【結論】オルカンやS&P500に投資していれば、 ...

続きを読む

投資成績 資産形成 NISA投資成績

2025/8/16

【全世界株式が2倍に】8/16 NISA投資週間成績

NISA投資成績:+18.9万(投信18万、米国ETF66ドル 約0.9万円) 旧つみたてNISA投信:+5.4万 旧つみたてNISAは2020年から積立をしています。 全世界株式の投信が5年で2倍にまで増えました。 銘柄評価額損益損益率増減額増減率楽天・全世界株式129万円65万円101.2%2.6万円2.0%SBI・S&P500129万円55万円75.5%2.8万円2.3%合計258万円120万円87.4%5.4万円2.1% 新NISA投信(つみたて投資枠+成長投資枠):+12.6万 積立枠は毎月定額 ...

続きを読む

no image

NISA年初来実績 投資成績

2025/8/14

【+36万】7/末 NISA口座 年初来の投資成績

米国のS&P500指数は8月に入っても続伸し、最高値を更新しています。 一方、ドル円は年初来-6.6%になっているものの、S&P500投信は円建てで年初来プラスに転じてきました。 自分のNISA口座の残高も結構回復してきており、どん底だった4月から190万円くらい含み益が増加しています。 インデックス投資において、淡々とバイアンドホールドを継続していれば、いつかはプラスに転じるという好例と言えるでしょう。 NISA投資成績:万(投信万、米国ETFドル 約万円) 旧つみたてNISA投信:+7 ...

続きを読む

NISA NISA年初来実績 投資成績 NISA投資成績

2025/8/18

【1035万投資】8/11NISA投資週間成績(投信・ETF)【日経最高値】

日本への関税が15%で落ち着いたと思いきや、無いように齟齬があったようです。 赤澤経済再生相が帰国“米関税措置 大統領令 速やかに修正を” 日本の株式市場は一旦落ち着きを取り戻し、最高値を更新を窺う展開になっています。 直近一か月の値動きを見ると、日経平均がS&P500よりもアウトパフォームしています。 NISA投資成績:-10.1万(投信-17.9万、米国ETF+533ドル 約+7.8万円) 旧つみたてNISA投信:-4.8万 旧つみたてNISAは2020年から積立をしています。 銘柄評価額損益 ...

続きを読む

投資成績 NISA投資成績

2025/7/26

【FOMC】7/26NISA投資週間成績【+7.9万】

7/30(水)にFOMCが開催されます。政策金利は据え置きの可能性は高いでしょう。株価は絶好調、経済も悪くないですが、過度にリスクを取るのは禁物です。 NISA投資成績:+7.9万(投信7.5万、米国ETFドル 約0.4万円) 旧つみたてNISA投信:+2.5万 旧つみたてNISAは2020年から積立をしています  銘柄評価額損益損益率増減額増減率 つみたてNISA 楽天・全世界株式127万円63万円98.3%1.4万円1.1%SBI・S&P500127万円53万円72.4%1.1万円0.9%& ...

続きを読む

投資成績 NISA投資成績

2025/7/18

【総楽観】7/18 NISA投資週間成績

米国株式市場=S&P・ナスダック最高値、経済指標や決算を好感 今週もS&P500指数は最高値を更新しました。強欲指数であるEXTREM GREEDの75を示しています。 市場のイケイケムードは継続中です。 だからと言って、過度に積立金額を増やしたり、自分で決めたルールを逸脱するような投資は危険です。 NISAやideco等でインデックス投資をしているならば、淡々と積立していくのみです。 経済指標を見る限り、関税の影響は大きくないですが、このまま無風に行くとは思えません。 それでも利益確定したりする ...

続きを読む

¥2,200 (2025/03/30 20:18時点 | Amazon調べ)
  • この記事を書いた人

tamsio

氷河期世代の40代。JTCから中小企業へ転職後に精神を病んで早期退職。そのままリタイア生活に突入。リタイアするための方法やライフハック、投資について語っていきます。

-NISA年初来実績, 投資成績