5/8深夜にFOMC「Federal Open Market Committee」(連邦公開市場委員会)が開催されました。 大方の予想通り政策金利は据え置きのままでした。 また、5/9日英において通商合意がなされ、多少なりとも関税の不透明感は拭えたと思われます。 とはいえ、米国債10年金利は上昇し、トランプ大統領はまたもやFRB議長のパウエル氏を非難する声明を出していました。 日米の株式市場は復調にあるものの、追加関税の延長期限は近づいていますし、波乱含みの様相を呈しています。
目次
NISA投資成績:+8.1万(投信+7.4万、米国ETF+50ドル 約0.7万円)
旧つみたてNISA投信:+2.6万
新NISA投信(つみたて投資枠+成長投資枠):+4.8万
新NISA米国ETF(成長投資枠):+50ドル(約0.7万円)
来週もバイアンドホールドを継続
NISA投資成績:+8.1万(投信+7.4万、米国ETF+50ドル 約0.7万円)
旧つみたてNISA投信:+2.6万
投信の評価額と増減は5/2~5/9までの基準価額を元に作成。5/9の米国市場の分は反映されてません。 旧つみたてNISAは2020年から積立をしています。
評価額 損益 損益率 増減額 増減率 楽天・全世界株式 113万円 49万円 76.0% 1.4万円 1.3% SBI・S&P500 111万円 38万円 51.5% 1.1万円 1.0% 合計 224万円 86万円 62.9% 2.6万円 1.2%
今週はS&P500が全世界株式をアウトパフォームし、プラス収支と相成りました。 旧つみたてNISA枠であり、バイアンドホールドを継続するだけです。 これ以上、語ることはないし、やることがないので、放置するだけですね。 良くも悪くも、これがインデックス投資の特徴でもあります。
新NISA投信(つみたて投資枠+成長投資枠):+4.8万
積立枠は毎月定額積立を実施。 成長投資枠は240万円投資済み。 全米株式はVポイントでのポイ活枠として投下済み。
NISA 銘柄 評価額 損益 損益率 増減額 増減率 つみたて SBI・S&P500 171万円 1.5万円 0.9% 1.8万円 1.0% 成長 SBI・S&P500 291万円 -23万円 -7.3% 3.0万円 1.0% 成長 SBI・全米株式 2.8万円 0.3万円 10.8% 0.0万円 1.2% 合計 465万円 -21万円 -4.4% 4.8万円 1.0%
今週はつみたて投資枠の定期買い付け実施しました。 基準価額が下がっているため、今回買い付けた投資信託の口数は年明けに比べて約20%増えています。 当たり前といえば当たり前ですが。 つみたて投資枠は黒字になりましたが、赤字になってもおかしくない状況です。 こちらも、バイアンドホールドを継続するだけですね。
新NISA米国ETF(成長投資枠):+50ドル(約0.7万円)
5/2と5/9の早朝時点の株価を比較して計算しています。 ETFの種類 ・QQQ:ナスダック100に連動したETF ・SMH:半導体セクターに連動したETF ・VGT:情報技術セクターに連動したETF
評価額 損益額 損益率 増減額 増減率 QQQ $6,348 $865 15.8% -$7 -0.1% SMH $2,663 $286 12.0% $35 1.3% VGT $3,427 $422 14.1% $22 0.6% 合計 $12,438 $1,573 14.5% $50 0.4%
全体としては微増に終わりました。 主だった企業の決算発表は終わりましたが、最後の砦であるエヌヴィディアの決算発表が残っています。
来週もバイアンドホールドを継続
バイアンドホールドを継続しかないから、特に語る事もやることもない。 日米共に株式市場は好調ですが、まだまだ波乱含みであると思っています。 FEAR&GREED INDEX指数はなんと62をマークしています。 市場のセンチメントはイケイケなムードとなっています。 しかし、次回のFOMCにおいても、政策金利の引き下げは無さそうな気配です。 利下げをさせたい、トランプ大統領の不規則発言(トランプ砲)によっては、市場が荒れるかもしれません。 全体の方向としては利下げに向かっていると思いますが、ちょっと後ろ倒しになってきたなと感じています。
【波乱含み+8万円】5/10 NISA投資週間成績
5/8深夜にFOMC「Federal Open Market Committee」(連邦公開市場委員会)が開催されました。大方の予想通り政策金利は据え置きのままでした。また、5/9日英において通商合意がなされ、多少なりとも関税の不透明感は拭えたと思われます。とはいえ、米国債10年金利は上昇し、トランプ大統領はまたもやFRB議長のパウエル氏を非難する声明を出していました。日米の株式市場は復調にあるものの、追加関税の延長期限は近づいていますし、波乱含みの様相を呈しています。 NISA投資成績:+8.1万(投信 ...
続きを読む
【+23万】5/3 NISA投資週間成績【S&P500 9連騰】
米国の株式市場は4月下旬頃からの9営業日連続の上昇となりました。S&P500指数5,686ポイントと年初来-3.3%のところまで回復しました。これに伴い、NISA口座の残高もそれなりに復活してきました。Fear & Greed Indexは43まで上昇し、実に2か月ぶりの数値です。ただ、市場のセンチメントは回復したとはいえ、これでも「FEAR」の状態です。また、雇用統計等の指標では米国の雇用はまだまだ堅調であり、政策金利の引き下げを遅らせるのではないかという見方も出てきています。次回のFOMCは利 ...
続きを読む
【マイナス155万】4月末NISA口座、年初来の投資成績
トランプショック?により株価急落後に、株価を戻してきたことにより前回から50万円プラスになった。(4/27現在)今週の米国市場はいよいよマイクロソフトやアップル等の決算を迎えることに。何もなければ、株価の振れ幅は少ないと思われるが、どんなニュースが出ても慌てず騒がずに対処するだけです。来週5/7に行われるFOMCでは、左下のように政策金利を下げる可能性は低いでしょう。株価にしても、年初来S&P500が約6%下落、ドル円が約8%の円高となっており、単純計算で円建ての投資信託は約14%下がっている状況。実際の ...
続きを読む
【+36万】4/26 NISA投資週間成績【稲妻が輝く瞬間】
今週のS&P500指数は、4/21に5,100ポイントまで下落しました。下図のチャートでは4/22~4/24まで3連騰となり、5,500ポイントまで迫ってきた。この3日間で「稲妻が輝く瞬間」が訪れたということですかね。主な要因としては、トランプ大統領がFRB議長のパウエル氏を解任しない旨の発言をしたことにより、市場に安心感が生まれたのではないかと。それに伴い、FEAR and Greed Indexも約1か月振りに30を超えました。それでも、ステータスは「FEAR」で変わり無いですが、何となく潮目が変わっ ...
続きを読む
【日米交渉開始】4/19 NISA投資週間成績 【-5.1万】
主なトピックは関税の日米交渉ですかね。日米交渉は「参考書」「試金石」 世界各国のメディア注目日本が先陣を切って交渉にあたりましたが、好感触だった?これから交渉に臨む諸外国の模範解答になってくるのだろうか・・・Fear & Greed Indexは21まで上昇しましたが、ランクとしては「EXTREMEFEAR」からの脱出までもう一息。S&P500は4/11から-1.5%減、年初来-10%減となっています。 NISA 週間投資成績:-5.1万(投信-0.5万、米国ETF-327ドル 約-4.6万円) ...
続きを読む
【波乱含み+8万円】5/10 NISA投資週間成績 2025年5月10日 5/8深夜にFOMC「Federal O ...
【ポジション整理】米国株売却とドイツとウクライナ銘柄 2025年5月9日 相場が良くなったうちに、利益が乗っている ...
【資産を防衛】ゴールドの定期積立開始 2025年5月8日 ゴールドの定期積立を月1万円ずつ開始した ...