NISA 資産形成

【分配金に釣られるな】金融庁 高齢者向けNISA創設検討

2025年4月17日

金融庁が高齢者向けNISA創設を検討しているとのニュースがありました。


何でも、高齢者からの要望が寄せられているとの事。
「つみたて投資枠」の年齢制限を引き下げも検討すると。
この案についての是非と毎月分配型投資信託について述べていきます。

目次

  1. 【ジュニアNISA的な】対象年齢引き下げは賛成
  2. 【分配金無が良い】毎月分配のメリット・デメリット
    1. 【精神安定剤】毎月分配のメリット
    2. 【税金】毎月分配のデメリット1
    3. 【毎月利益確定】毎月分配のデメリット2
  3. 【タコ足注意】分配金の注意点
  4. 【ゴミ】劣悪な投資信託と金融機関の営業に警戒すべし
    1. 直近の利回りが高くてもゴミが混ざっている
    2. ゴミ商品を勧めてくる金融機関には注意
  5. 投資先が同じなら分配金無の方が良い
  6. 現状はNISAで買える毎月分配の投資信託は無い
  7. まとめ

【ジュニアNISA的な】対象年齢引き下げは賛成

18歳未満の子供がいる家庭では子供の証券口座で運用している人もいるかと思う。
数年前までジュニアNISAがあったのだが、これは追加投資が不可になってしまった。
このジュニアNISAが復活した的な扱いで良いかもしれない。
少なくとも5~10年以上は動かさないお金で運用するならば、子供に資産を残すための制度としては良い。

【分配金無が良い】毎月分配のメリット・デメリット

【精神安定剤】毎月分配のメリット

毎月分配なので、運用益から分配金が口座へ入金される。
種類は違うが、自分が持っているTLT(米国債券ETF)やドル建てMMFも毎月分配の金融商品です。
手元にお金が入ってくるので、キャッシュフローは良くなります。
よって、この分配金をアテにして家計をやりくりしている人も多いかと。
毎月お金が入ってくるという安心感も出てくるので、精神安定剤的な意味合いもあろうかと。

【税金】毎月分配のデメリット1

運用益から分配金が入るのは良いとしても、この分配金に約20%の税金が源泉徴収されます。
10,000円の分配金があったとして、実際に手元に入るのは約8,000円ということになります。
特定口座で「源泉徴収あり」に設定していれば、自動的に計算して税金分が天引きされます。

【毎月利益確定】毎月分配のデメリット2

どういうことかというと、儲かった分の一部を換金するのだから、これは利益確定と同じです。
しかも、毎月分配だと、毎月一部利益確定をしているのと同じ行為と言えます。
再投資すれば良いと思うかもしれないが、税金を天引きされた後のお金を再投資するので、税金分損することになります。

毎月の10,000円がもし分配されない場合、丸々投資信託等のファンド内で運用されます。
ファンドからはお金が出ていきませんからね。

ですが、毎月分配後に再投資する場合、税引き後の約8,000円を再投資することになります。
天引きされた2,000円は取られたままです。

【タコ足注意】分配金の注意点

ファンドの利益が出ていない場合や、投資したタイミングによってはタコ足配当になる事がある。
タコ足配当というのは、タコがお腹を空かして自分の足を食べることから、呼ばれています。
これは、元本の払い戻しに過ぎないので、儲けではありません。
手元にお金が入ってくると、何となく儲かった気になってしまうもの。
なので、分配金の中身はよくチェックしておくべきです。
当然ですが、分配金が出ないケースもあります。
私は2つとも経験していますので、過去の記事を載せておきます。

あと、分配金が出ると、投資信託の基準価額(投資信託の株価みたいなもの)が下がります。
だって、投資信託の中からお金が出ていきますから。
基準価額は(投資家から集めたお金+運用損益=純資産価額)÷口数です。
公表されている基準価額は10,000口あたりの金額が多いですね。
楽天SCHD投資信託 初の分配金(タコ足配当)

2025/2/27    ,

キャッシュフロー改善の一環として購入した ...

【ゴミ】劣悪な投資信託と金融機関の営業に警戒すべし

直近の利回りが高くてもゴミが混ざっている

毎月分配型で直近の利回りが高い投資信託を5つ並べた。
総じて、経費率が異様に高いですし、運用年数も短い。
直近の分配金が無い商品が2つもありますね。
基準価額が10,000円未満が5つ中4つもありますし、配当を出していても、タコ足配当なのではないか。

最も劣悪なのが、一番右の米国リート・プレミアムです。
ゴミと言って良いでしょう。
まず、償還が4/21と、後1週間足らずで運用終了というダメっぷりです。
この時点で、アウトですが。
また、12年も運用しているのに、純資産が19億しかなく、基準価額も839円です。
基準価額が10,000円スタートなのを考えると、タコ足配当しまくっていたんじゃないかと疑っています。
直近で分配金ありますから、見かけの利回りは高く見えます。
タコ足配当なのに。

これに気付かず、儲かった気でいると、償還された時には資金が溶けていたことに。

ゴミ商品を勧めてくる金融機関には注意

こういった投資信託はごまんとあります。
中には買い付け手数料を3%とか取られるものもあります。
ネット証券ならば、買い付け手数料0が当たり前で、経費率も0.1%台で競争している時代です。
経費は投資信託のパフォーマンスに直結しますし、経費率や信託報酬は低いに越したことありません。
買った時点で-3%からスタートなんて冗談じゃありません。
そんなものは最早ゴミと言って良く、このような商品を勧めてくる金融機関にはくれぐれも注意するように。
金融機関が儲かるから勧めてくるのですから。

投資先が同じなら分配金無の方が良い

精神安定剤以外のデメリットが多いので、分配金無の方が良いでしょう。
毎月分配で利回りが高くてもロクな商品がないですし、毎月分配ならJリートでも買っていた方が良いのでは。

現状はNISAで買える毎月分配の投資信託は無い

毎月分配金が出る仕組みを作るしかない

NISAで買える分配型の投資信託は年4回が多く、毎月分配の投資信託は無い。
複数の投資信託を組み合わせれば、毎月分配かのような仕組みは作れる。
自分が持っている年4回の投信を例に取ると
「2.5.8.11月」と「3.6.9.12月」を組み合わせることによって、1月以外はどちらかの投資信託から分配金が入ってくる。

まとめ

・毎月分配型は再投資したとしても、税金分損失になる。
投資先が分配金なしの方が、トータルのパフォーマンスは上になるはず。
・毎月分配型の投信は商品選びに注意すべし、利回りに釣られない。
・NISAの年齢引き下げは賛成

敗者のゲームから引用
「証券会社の担当者に気をつけなさい。彼らの仕事はあなたを儲けさせることではなく、あなたから儲けることなのだ。」


¥2,200 (2025/03/30 20:18時点 | Amazon調べ)

NISA 投資成績 NISA投資成績

2025/9/6

【淡々と投資】9/6 NISA投資週間成績(投信・米国ETF)

先週は旅行に行っていたため、更新できず。 次の日の出勤を気にせずに満喫できるのが良いですね。 気にすることと言えば、飛行機などの交通機関のダイヤくらいでしょうか。 8月までは好調なアメリカ市場ですが、ちょっと雲行きに怪しさが出てきています。 既に政策金利の引き下げは織り込まれている感がしますが、NISA口座は淡々と投資を継続するのみです。 NISA投資成績:+9.1万(投信+7.4万、米国ETF+120ドル 約1.7万円) 旧つみたてNISA投信:+2.1万 旧つみたてNISAは2020年から積立をしてい ...

ReadMore

NISA NISA年初来実績 投資成績 NISA投資成績

2025/8/18

【1035万投資】8/11NISA投資週間成績(投信・ETF)【日経最高値】

日本への関税が15%で落ち着いたと思いきや、無いように齟齬があったようです。 赤澤経済再生相が帰国“米関税措置 大統領令 速やかに修正を” 日本の株式市場は一旦落ち着きを取り戻し、最高値を更新を窺う展開になっています。 直近一か月の値動きを見ると、日経平均がS&P500よりもアウトパフォームしています。 NISA投資成績:-10.1万(投信-17.9万、米国ETF+533ドル 約+7.8万円) 旧つみたてNISA投信:-4.8万 旧つみたてNISAは2020年から積立をしています。 銘柄評価額損益 ...

ReadMore

NISA 投資成績 NISA投資成績

2025/4/26

【+36万】4/26 NISA投資週間成績【稲妻が輝く瞬間】

今週のS&P500指数は、4/21に5,100ポイントまで下落しました。下図のチャートでは4/22~4/24まで3連騰となり、5,500ポイントまで迫ってきた。この3日間で「稲妻が輝く瞬間」が訪れたということですかね。主な要因としては、トランプ大統領がFRB議長のパウエル氏を解任しない旨の発言をしたことにより、市場に安心感が生まれたのではないかと。それに伴い、FEAR and Greed Indexも約1か月振りに30を超えました。それでも、ステータスは「FEAR」で変わり無いですが、何となく潮目が変わっ ...

ReadMore

NISA NISA投資成績

2025/4/19

【日米交渉開始】4/19 NISA投資週間成績 【-5.1万】

主なトピックは関税の日米交渉ですかね。日米交渉は「参考書」「試金石」 世界各国のメディア注目日本が先陣を切って交渉にあたりましたが、好感触だった?これから交渉に臨む諸外国の模範解答になってくるのだろうか・・・Fear & Greed Indexは21まで上昇しましたが、ランクとしては「EXTREMEFEAR」からの脱出までもう一息。S&P500は4/11から-1.5%減、年初来-10%減となっています。 NISA 週間投資成績:-5.1万(投信-0.5万、米国ETF-327ドル 約-4.6万円) ...

ReadMore

NISA 資産形成

2025/5/3

【分配金に釣られるな】金融庁 高齢者向けNISA創設検討

金融庁が高齢者向けNISA創設を検討しているとのニュースがありました。何でも、高齢者からの要望が寄せられているとの事。「つみたて投資枠」の年齢制限を引き下げも検討すると。この案についての是非と毎月分配型投資信託について述べていきます。 【ジュニアNISA的な】対象年齢引き下げは賛成 18歳未満の子供がいる家庭では子供の証券口座で運用している人もいるかと思う。数年前までジュニアNISAがあったのだが、これは追加投資が不可になってしまった。このジュニアNISAが復活した的な扱いで良いかもしれない。少なくとも5 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

tamsio

氷河期世代の40代。JTCから中小企業へ転職後に精神を病んで早期退職。そのままリタイア生活に突入。リタイアするための方法やライフハック、投資について語っていきます。

-NISA, 資産形成
-, , , ,