主なトピックは関税の日米交渉ですかね。
日米交渉は「参考書」「試金石」 世界各国のメディア注目
日本が先陣を切って交渉にあたりましたが、好感触だった?
これから交渉に臨む諸外国の模範解答になってくるのだろうか・・・
Fear & Greed Indexは21まで上昇しましたが、ランクとしては「EXTREMEFEAR」からの脱出までもう一息。
S&P500は4/11から-1.5%減、年初来-10%減となっています。
目次
- NISA 週間投資成績:-5.1万(投信-0.5万、米国ETF-327ドル 約-4.6万円)
-
旧つみたてNISA投信:+1万
- 新NISA投信(つみたて投資枠+成長投資枠):-1.5万
- 新NISA米国ETF(成長投資枠):-327ドル(約4.6万円)
- 今利下げをすると米国は詰む?
- 【何もしない】来週の展望
NISA 週間投資成績:-5.1万(投信-0.5万、米国ETF-327ドル 約-4.6万円)
旧つみたてNISA投信:+1万
投信の評価額と増減は4/11~4/18までの基準価額を元に作成。なお、4/18の米国市場は休場です。
旧つみたてNISAは2020年から積立をしています。
| | 評価額 | 損益 | 損益率 | 増減額 | 増減率 |
| 楽天・全世界株式 | 103万円 | 39万円 | 61.1% | 1.4万円 | 1.4% |
| SBI・S&P500 | 101万円 | 28万円 | 37.9% | -0.4万円 | -0.4% |
| 合計 | 205万円 | 67万円 | 48.7% | 1.0万円 | 0.5% |
S&P500投信は0.4%減に対し、全世界株式は1.4%増でトータルプラス。
米国以外、特に欧州がけん引している結果と思われる。
新NISA投信(つみたて投資枠+成長投資枠):-1.5万
積立枠は毎月定額積立を実施。
成長投資枠は240万円投資済み。
全米株式はVポイントでのポイ活枠として活用。
| | | 評価額 | 損益 | 損益率 | 増減額 | 増減率 |
| つみたて | SBI・S&P500 | 147万円 | -13万円 | -8.2% | -0.5万円 | -0.4% |
|
成長
| SBI・S&P500 | 265万円 | -49万円 | -15.6% | -1.0万円 | -0.4% |
| SBI・全米株式 | 2.5万円 | 0.02万円 | 0.7% | -0.01万円 | -0.2% |
| | 合計 | 414万円 | -62万円 | -13.0% | -1.5万円 | -0.4% |
こちらは米国1本足打法のため、0.4%減。
新NISAでS&P500に投資している人は殆ど含み損を抱えているでしょうね。
みんなで損すれば怖くない。
新NISA米国ETF(成長投資枠):-327ドル(約4.6万円)
4/11と4/18早朝時点の株価を比較して計算しています。
4/18(金)の米国市場は休場です。
ETFの種類
・QQQ:ナスダック100に連動したETF
・SMH:半導体セクターに連動したETF
・VGT:情報技術セクターに連動したETF
| | 評価額 | 損益率 | 増減額 | 増減率 |
| QQQ | $5,773 | 7.7% | -$134 | -2.3% |
| SMH | $2,310 | 1.6% | -$105 | -4.4% |
| VGT | $3,033 | 3.9% | -$88 | -2.8% |
| 合計 | $11,116 | 2.3% | -$327 | -2.9% |
今週は2.9%減で着地。
その中でも半導体セクターの下落が4.4%と大きいです。
どのETFの構成銘柄にもエヌヴィディア(NVDA)を占める割合が大きいです。
このエヌヴィディアの製品について、中国への輸出規制がかかりました。
エヌビディアが時間外で6%安=米国株個別
また、これに伴い、同社は約7,900億円の引当金を計上しました。
引当金は将来発生する設備投資費用を前倒し計上するイメージで考えておけば良いでしょう。
どん底から脱した感はするものの、反転攻勢とまでは行きませんね。
今利下げをすると米国は詰む?
画像はFRBメンバーが考える適正な政策金利の割合。
次回のFOMCでは86%が現状維持(利下げしない)と考えている。
今度の決算で業績予想(ガイダンス)が悪く、次回以降の決算で業績が悪くなって、経済が悪化するようだと利下げって話になると思います。
でも、これって関税を起因だと思うが。
利下げをしないことに痺れを切らしたトランプ大統領が、FRB議長のパウエル氏に辞任させるように動いているとか・・・
パウエル氏はあと1年ちょっとで任期が切れるし、利下げなんかしたら、インフレが加速するんじゃないですかね。
利下げをすれば、一時的に株価は爆上げするかもしれませんが、そのツケはインフレをブーストさせる形で回ってくるはず。
コロナショックで利下げした後のインフレを見れば明らかでしょう。
そうは言っても、米国債の借換もあることですし、難しい状況ですな。
もはや詰みって事なのだろうか。
ただただ見守るしかないですね。
【何もしない】来週の展望
色々述べましたが、バイアンドホールドを継続するだけです。
自分がコントールできるものではないですからね。
敗者のゲームから引用
「指紋やDNA、目の色が人それぞれ違うように、各個人投資家にとっての適切な投資政策は、他人とは違う。投資で成功するには、自分独自の運用をしないとだめだ。」
投資成績 NISA投資成績
2025/10/25
【高市トレード】10/25 NISA投資週間成績 +38.8万/週
【米国市況】S&P500種は最高値更新、CPIサプライズで強気相場に勢い 米国市場はS&P500が最高値更新するなど、堅調に推移しています。 来週は日米共に経済的なイベントが目白押しです。主だったイベントをピックアップしました。会談や経済指標で相場は変動するでしょうが、インデックス投資においては右往左往する必要はない。決められたルールに則って、投資を続けていくだけです。10/27(月)トランプ米大統領、来日(29日まで)片山財務相とベッセント米財務長官、会談の見通し10/28(火)日銀「基 ...
続きを読む
投資成績 NISA投資成績
2025/10/18
【TACO】10/18 NISA投資週間成績 -24万円
17日の米国市場ダイジェスト:NYダウは238ドル高、対中摩擦や地銀懸念が後退米中の関税バトルが勃発したものの、トランプ大統領は態度を軟化させましたね。俗に言うTACOです。今週は地銀が破綻したというニュースで、株価が下がりました。2023年にもシリコンバレーの銀行が破綻したなんていうニュースもありましたが、すっかり過去の話になりました。よって、金融関係の銘柄は下げましたが、そのうち落ち着くのではないかと。ただ、政府閉鎖は続いており、経済指標も発表されていませんし、まだまだ不透明感は残っています。月末には ...
続きを読む
投資成績 NISA投資成績
2025/10/11
【幻の含み益】10/11 NISA投資 週間成績 +40万
自民党の高市氏が総裁となってから、ドル円が急上昇しました。S&P500指数は微増に終わったのですが、円安の追い風もあり、評価額は約3.6%増の40万円プラスとなりました。が、米国株式市場=ダウ878ドル安、トランプ氏が対中関税大幅引き上げを警告これにより、株価が一気に下落し、ドル円も下がりました。おそらく、今週増えた含み益が消えるどころか、マイナスになるかもしれません。波がありながらも、何だかんだで増加するのがインデックス投資です。今回から、米国ETFの成績も円換算しています。こういう時は、敗者の ...
続きを読む
【高市総理】NISA投資 週間成績+6.2万円
10/4 自民党の総裁選挙が行われ、高市氏が選ばれました。 これで、初の女性首相誕生ということになります。 これにより、週明けは株高継続&円安が進む可能性が高まりました。 去年も高市氏が選ばれそうな時、円安に振れていましたからね。 円安ならば、日経平均や海外の売上が多い企業には追い風となるはず。 とはいえ、インデックス投資においては追い風になれど、過度にリスクを取らず、淡々とやっていくのが得策です。 NISA投資成績:+6.2万(投信+0.8万、米国ETFドル+約5.4万円) 旧つみたてNISA投信:+0 ...
続きを読む
【+88万】9/30 NISA口座 年初来投資成績
9/30現在のNISA口座残高は1111万円となりました。 前回から含み益が41万円の増加しました。 その間にやっていたのは、定期積立のみです。 米国政府の閉鎖が話題となっています。米株価指数先物が軟調-政府機関閉鎖で市場の不透明感高まる 株価は軟調になるでようが、淡々と積立をしていくだけです。 NISA投資成績:+88万(投信+60万、米国ETF+28万円) 旧つみたてNISA投信:+19万 旧つみたてNISAは2020年から積立をしています。 評価額通算損益通算損益率年初来増減額年初来増減率つみたてN ...
続きを読む
- 【高市トレード】10/25 NISA投資週間成績 +38.8万/週
【米国市況】S&P500種は最高 ...
- 【TACO】10/18 NISA投資週間成績 -24万円
17日の米国市場ダイジェスト:NYダウは ...
- 【トランプ関税再来】10/12 株式投資成績(日本、米国)
日本では政権の不透明感が増し、トランプ大 ...