2025年5月末で年初来-82万円でした。
年初来のS&P500は+0.51%、ナスダック100は+1.56%と、なっています。
投資先自体はプラスになっていましたが、ドル円は年初来-8.5%と円建ての金額が下がっている状況です。
全体の増減としては、前月末で-155万円でしたので、1か月で73万円増えたことになります。
ただ、この間定期積立以外は何もしておりません。
バイアンドホールドを継続をしていたからこそ、上昇気流に乗れたと言えます。
目次
- NISA投資成績:-82万(投信-53万、米国ETF-19万円)
-
旧つみたてNISA投信:-19万
- 新NISA投信(つみたて投資枠+成長投資枠):-44万<!--td {border: 1px solid #cccccc;}br {mso-data-placement:same-cell;}-->
- 新NISA米国ETF(成長投資枠):-19万(円建て)
- インデックス投資においては航路を守るのが肝要
NISA投資成績:-82万(投信-53万、米国ETF-19万円)
旧つみたてNISA投信:-19万
旧つみたてNISAは2020年から積立をしています。
| 銘柄 | 評価額 | 損益 | 損益率 | 増減額 | 増減率 |
つみたてNISA | 楽天・全世界株式 | 116万円 | 52万円 | 80.8% | -7万円 | -5.4% |
| SBI・S&P500 | 115万円 | 41万円 | 56.0% | -12万円 | -9.5% |
| 合計 | 230万円 | 93万円 | 67.6% | -19万円 | -7.5% |
新NISA投信(つみたて投資枠+成長投資枠):-44万
| 銘柄 | 評価額 | 損益 | 損益率 | 増減額 | 増減率 |
つみたて | SBI・S&P500 | 177万円 | 7万円 | 3.9% | -14万円 | -7.4% |
成長 | SBI・S&P500 | 300万円 | -14万円 | -4.5% | -30万円 | -9.1% |
| SBI・全米株式 | 2.9万円 | 0.4万円 | 13.9% | 0.0万円 | -0.5% |
| 合計 | 479万円 | -7万円 | -1.5% | -44万円 | -8.4% |
新NISA米国ETF(成長投資枠):-19万(円建て)
ETFの種類
・QQQ:ナスダック100に連動したETF
・SMH:半導体セクターに連動したETF
・VGT:情報技術セクターに連動したETF
| 評価額 | 損益額 | 損益率 | 増減額 | 増減率 |
QQQ | 97万円 | 15万円 | 18.41% | -8万円 | -7.5% |
SMH | 42万円 | 6万円 | 16.87% | -5万円 | -10.0% |
VGT | 52万円 | 7万円 | 15.51% | -7万円 | -11.2% |
合計 | 191万円 | 28万円 | 17.27% | -19万円 | -9.0% |
※参考 ドル建てで年初来-16ドル
| 評価額 | 損益額 | 損益率 | 増減額 | 増減率 |
QQQ | $6,748.43 | $1,265.97 | 23.1% | $103 | 1.6% |
SMH | $2,877.00 | $499.32 | 21.0% | -$28 | -1.0% |
VGT | $3,638.22 | $633.42 | 21.1% | -$92 | -2.5% |
合計 | $13,263.65 | $2,398.71 | 22.1% | -$16 | -0.1% |
インデックス投資においては航路を守るのが肝要
決められた航路(定期積立+バイアンドホールド)を守る事が大事だということ。
決まったこと以外「何もしない」というのは、落ち着かないし、何よりも退屈です。
だからこそ、余剰資金で個別株をやったりしているのですが。
普段仕事などで忙しければ、インデックス投資だけで良いですし、私もそうでした。
関税問題等で、右往左往せずに、バイアンドホールドを継続する所存です。
【淡々と投資】9/6 NISA投資週間成績(投信・米国ETF)
先週は旅行に行っていたため、更新できず。 次の日の出勤を気にせずに満喫できるのが良いですね。 気にすることと言えば、飛行機などの交通機関のダイヤくらいでしょうか。 8月までは好調なアメリカ市場ですが、ちょっと雲行きに怪しさが出てきています。 既に政策金利の引き下げは織り込まれている感がしますが、NISA口座は淡々と投資を継続するのみです。 NISA投資成績:+9.1万(投信+7.4万、米国ETF+120ドル 約1.7万円) 旧つみたてNISA投信:+2.1万 旧つみたてNISAは2020年から積立をしてい ...
続きを読む
【全世界株式が2倍に】8/16 NISA投資週間成績
NISA投資成績:+18.9万(投信18万、米国ETF66ドル 約0.9万円) 旧つみたてNISA投信:+5.4万 旧つみたてNISAは2020年から積立をしています。 全世界株式の投信が5年で2倍にまで増えました。 銘柄評価額損益損益率増減額増減率楽天・全世界株式129万円65万円101.2%2.6万円2.0%SBI・S&P500129万円55万円75.5%2.8万円2.3%合計258万円120万円87.4%5.4万円2.1% 新NISA投信(つみたて投資枠+成長投資枠):+12.6万 積立枠は毎月定額 ...
続きを読む
【+36万】7/末 NISA口座 年初来の投資成績
米国のS&P500指数は8月に入っても続伸し、最高値を更新しています。 一方、ドル円は年初来-6.6%になっているものの、S&P500投信は円建てで年初来プラスに転じてきました。 自分のNISA口座の残高も結構回復してきており、どん底だった4月から190万円くらい含み益が増加しています。 インデックス投資において、淡々とバイアンドホールドを継続していれば、いつかはプラスに転じるという好例と言えるでしょう。 NISA投資成績:万(投信万、米国ETFドル 約万円) 旧つみたてNISA投信:+7 ...
続きを読む
【1035万投資】8/11NISA投資週間成績(投信・ETF)【日経最高値】
日本への関税が15%で落ち着いたと思いきや、無いように齟齬があったようです。 赤澤経済再生相が帰国“米関税措置 大統領令 速やかに修正を” 日本の株式市場は一旦落ち着きを取り戻し、最高値を更新を窺う展開になっています。 直近一か月の値動きを見ると、日経平均がS&P500よりもアウトパフォームしています。 NISA投資成績:-10.1万(投信-17.9万、米国ETF+533ドル 約+7.8万円) 旧つみたてNISA投信:-4.8万 旧つみたてNISAは2020年から積立をしています。 銘柄評価額損益 ...
続きを読む
【FOMC】7/26NISA投資週間成績【+7.9万】
7/30(水)にFOMCが開催されます。政策金利は据え置きの可能性は高いでしょう。株価は絶好調、経済も悪くないですが、過度にリスクを取るのは禁物です。 NISA投資成績:+7.9万(投信7.5万、米国ETFドル 約0.4万円) 旧つみたてNISA投信:+2.5万 旧つみたてNISAは2020年から積立をしています 銘柄評価額損益損益率増減額増減率 つみたてNISA 楽天・全世界株式127万円63万円98.3%1.4万円1.1%SBI・S&P500127万円53万円72.4%1.1万円0.9%& ...
続きを読む
- 【淡々と投資】9/6 NISA投資週間成績(投信・米国ETF)
先週は旅行に行っていたため、更新できず。 ...
- 【事前準備】金と軍事産業銘柄への投資を検討する
2022年以降、ウクライナとロシアの戦争 ...
- 【米露会談も停戦ならず】8/17 株式投資成績(日本、米国)
8/16の早朝に米露の会談がアラスカで行 ...