NISA年初来実績 投資成績

【マイナス192万】NISA 年初来の投資成績 

2025年4月9日

週ごとに投資成績を公表しているが、年初来からどれくらい損失が出ているか調べた。
特定口座でも投資しているため、実際の損失はこれよりも大きい。
うーん、車1台は買えるのではないだろうか。
4/9に新たな関税が発効され、全世界の株価指数は更なる下落が予想される。
トランプ大統領が関税を撤廃する感じは無く、コントロールできない事です。
大事なのは、市場に居続けること。
投資余力が無ければ、いたずらに売買を繰り返さない事が肝要です。

目次

  1. NISA投資成績:-192万(投信-149.6万、米国ETF-2,892ドル 約43万円)
    1. 旧つみたてNISA投信:-47.8万 -19%
    2. 新NISA投信(つみたて投資枠+成長投資枠):-101.8万 -19%
    3. 新NISA米国ETF(成長投資枠):-2,892ドル(約43万円) -21%
  2. 今後の戦略

NISA投資成績:-192万(投信-149.6万、米国ETF-2,892ドル 約43万円)

旧つみたてNISA投信:-47.8万 -19%

投信の評価額と増減は12/31~4/8までの基準価額を元に作成。
旧つみたてNISAは2020年から積立をしています。

  評価額 損益 損益率 増減額 増減率
楽天・全世界株式 100.6万 36.5万 57.02% -21.8万 -17.81%
SBI・S&P500 100.6万 27.2万 37.06% -26.0万 -20.53%
合計 201.2万 63.7万 46.36% -47.8万 -19.19%
約2割減であっても、含み益はキープしている。
運用期間の長さと相場が好調だったことがアドバンテージになっている。

新NISA投信(つみたて投資枠+成長投資枠):-101.8万 -19%

積立枠は毎月定額積立を実施。
成長投資枠は240万円投資済み。
全米株式はVポイントでのポイ活枠として。

  評価額 損益 損益率 増減額 増減率
SBI・S&P500 145.9万 -14.0万 -8.81% -34.8万 -19.25%
SBI・S&P500 263.3万 -50.6万 -16.13% -66.3万 -20.11%
SBI・全米株式 2.5万 -0.06万 -0.02% -0.6万 -19.3%
合計 411.7万 -64.7万 -13.59% -101.8万 -19.82%
こちらも約2割減だが、金額が大きい分、損失額も大きい。
つみたてNISAの含み益を全部飲み込んでしまった。
定期つみたてを継続する以外に手はないので、このままにしておく。

新NISA米国ETF(成長投資枠):-2,892ドル(約43万円) -21%

1/1と4/9の早朝時点の株価を比較して計算しています。

  評価額 損益率 増減額 増減率
QQQ $5,408 -1.34% -$1,237 -18.62%
SMH $2,159 -9.18% -$746 -25.69%
VGT $2,822 -6.08% -$908 -24.35%
合計 $10,390 -4.37% -$2,892 -21.78%
QQQはS&P500投信よりも下落率が低く見えるが、ドル建てのため。
円建てでもマイナスになっています。
ハイテク中心なので、総じて下落率は高い。

今後の戦略

戦略も何もなく、バイアンドホールドを継続するしかない。
敗者のゲームの一文を紹介します。
「落ち込んだ時は、夜明け前が一番位ということを思い出そう。そして、何もしないことだ」
¥2,200 (2025/03/30 20:18時点 | Amazon調べ)

投資成績 NISA投資成績

2025/7/18

【総楽観】7/18 NISA投資週間成績

米国株式市場=S&P・ナスダック最高値、経済指標や決算を好感 今週もS&P500指数は最高値を更新しました。強欲指数であるEXTREM GREEDの75を示しています。 市場のイケイケムードは継続中です。 だからと言って、過度に積立金額を増やしたり、自分で決めたルールを逸脱するような投資は危険です。 NISAやideco等でインデックス投資をしているならば、淡々と積立していくのみです。 経済指標を見る限り、関税の影響は大きくないですが、このまま無風に行くとは思えません。 それでも利益確定したりする ...

続きを読む

投資成績 NISA投資成績

2025/7/12

【1000万全力投資】7/12NISA投資週間成績

米国株式市場=S&P・ナスダック最高値、デルタ航空の見通しやエヌビディアが支援 今週も米国市場は好調で最高値を更新をしています。 ただし、トランプ関税等でゴタゴタしていますし、不透明感はつきまとうでしょうね。 NISA口座においては自分で決めた投資ルールに則って淡々と継続していくだけですね。 ついにNISA口座で残高1000万円に達しました。 4月頃の絶望感に比べれば随分好転しましたが、過度な楽観は禁物です。 NISA投資成績:+11.5万(投信11万、米国ETF40ドル 約0.5万円) 旧つみたてNIS ...

続きを読む

投資成績 NISA投資成績

2025/7/5

【+20万】7/5NISA投資週間成績【990万円全力投資】

今週は7/4米国市場が休場でした。 最近の株価が堅調なこともあり、資産が増えてきてはいるものの、年初来からするとまだ-14万円くらい。 日米の関税問題がどうなるか不安ですが、バイアンドホールドを継続し、このまま淡々と投資を続けるだけです。 NISA投資成績:+20.7万(投信+16.8万、米国ETF273ドル 約+3.9万円) 旧つみたてNISA投信:+5万 旧つみたてNISAは2020年から積立をしています。 銘柄評価額損益損益率増減額増減率楽天・全世界株式123万円59万円91.8%2.3万円1.9% ...

続きを読む

NISA年初来実績 投資成績

2025/7/1

【年初来-28万】25/6末 NISA口座 年初来の投資成績

月末になったので、NISA口座の実績をまとめました。 年初来から-28万円まで資産が戻ってきました。 どん底の4月は-155万円でしたから、実に127万円の含み損が解消されました。 その間にやっていたことはつみたて投資枠の積立のみです。 バイアンドホールドを継続した結果ですね。 関税騒動や戦争がありましたが、結果的に何もしないのが良かったということに。 投資先の指数と為替 S&P500指数も最高値を更新したものの、円高により年初来マイナスとなっています。 ドル円はじりじりと下がっていますね。 NI ...

続きを読む

投資成績 NISA投資成績

2025/6/28

【最高値更新!】6/28 NISA投資週間成績【+24万】

米国株式市場=S&P・ナスダック最高値更新、貿易交渉や利下げ観測が追い風に 米国市場は最高値更新をしました。NISA口座の残高も大分も戻ってきました。 後日集計しますが、今のところ、年初来-30万円程度ですね。 これは円高の影響です。 NISA口座はマイルールに沿って淡々と投資を続けるだけです。 とはいえ、株価が上がればお金が増えるので良い事ですけどね。 NISA口座の残高を合算したら約950万円になっていました。NISA口座だけなのを考えるとなかなかですね。 NISA投資成績:+24.6万(投信+15. ...

続きを読む

  • この記事を書いた人

tamsio

氷河期世代の40代。JTCから中小企業へ転職後に精神を病んで早期退職。そのままリタイア生活に突入。リタイアするための方法やライフハック、投資について語っていきます。

-NISA年初来実績, 投資成績
-, , ,