株式投資 米国株

【米国株】個別銘柄が難しいなら米国ETFを検討してみては

米国株を投資するにあたって、何に投資すべきか迷う事が多いと思われます。
最初はS&P500投信等を買っておけば良いかなと思います。
その上で、個別銘柄も買いたいのであれば、米国ETFという選択肢もあります。
今回は、米国ETFについて、代表的なものと自分がNISAで買っているETFについて触れていきます。

目次

  1. ETFはリアルタイムで買える投資信託だが、為替リスクは注意
  2. 【迷ったらこれ1本】VOO(S&P500連動ETF)
  3. よりハイリターンを狙うなら、QQQ(ナスダック100連動ETF)
  4. 【ハイリスクハイリターン】より尖った投資をしたいならVGT、SMH
    1. VGT(Vanguard Information Technology ETF)情報技術ETF
    2. SMH(VanEck Vectors Semiconductor ETF)半導体ETF
  5. 【まとめ】S&P500の上位10銘柄と他のETFでの構成比率

ETFはリアルタイムで買える投資信託だが、為替リスクは注意

細かい説明は省略するが、投資信託は1日1回しか約定(買付)しないのに対し、ETFは取引時間内ならいつでも売買できます。
行ってみれば、リアルタイムで買える投資信託というイメージでOK。
株式の売買と同様に取引できます。
ただし、外貨建てなので、為替リスクはつきまといます。
まあ、リターンが大きい銘柄ばかりなので、値上がり益で為替リスクを吸収できるとは思っています。
円建てで買えるETFもありますが、今回は取り上げません。別記事で取り上げる所存。

【迷ったらこれ1本】VOO(S&P500連動ETF)

言わずと知れた、S&P500連動ETFです。
S&P500連動ETFは数が多いので、VOOだけ触れます。
このETFの構成銘柄と比率は下記の通りです。
上位10銘柄で約38%を占めています。
エヌヴィディアやマイクロソフトを買いたいけど、ちょっと怖いと思ったら、これを買っておけば良いです。
この2銘柄だけで15%占めていますからね。

なお、アルファベットはクラスAとクラスCがありますが、どちらも同じなので気にしなくて良いです。
議決権ありがクラスAで議決権なしがクラスCです。

VOO社名ティッカー構成比率
1NVIDIA CorporationNVDA8.07%
2Microsoft CorporationMSFT7.38%
3Apple Inc.AAPL5.77%
4Amazon.com, Inc.AMZN4.12%
5Meta Platforms, Inc.META3.12%
6Broadcom Inc.AVGO2.57%
7Alphabet Inc. (Class A)GOOGL2.08%
8Alphabet Inc. (Class C)GOOG1.68%
9Berkshire Hathaway Inc. (Class B)BRK.B1.61%
10Tesla, Inc.TSLA1.61%

よりハイリターンを狙うなら、QQQ(ナスダック100連動ETF)

こちらも、メジャーなETFですが、QQQMなんていう銘柄もあります。
これは経費率がQQQに比べて低いのですが、どちらでも良いです。
ここではQQQを取り上げます。
VOOの上位10銘柄中はバークシャーハサウェイ以外は同じ銘柄が入っています。
しかし、構成比率はVOOと異なります。
100社で構成されていますが、金融業は含まれず、ハイテク銘柄や新興企業の割合が多いですね。
VOOよりもハイリターンを狙える代わりに、下落するときはVOO以上になりがちなので注意。
QQQ社名ティッカー構成比率
1NVIDIA CorporationNVDA9.27%
2Microsoft CorporationMSFT8.36%
3Apple Inc.AAPL8.02%
4Broadcom Inc.AVGO6.07%
5Amazon.com, Inc.AMZN5.65%
6Meta Platforms, Inc.META3.69%
7Alphabet Inc. (Class A)GOOGL3.08%
8Netflix, Inc.NFLX2.94%
9Alphabet Inc. (Class C)GOOG2.89%
10Tesla, Inc.TSLA2.85%

【ハイリスクハイリターン】より尖った投資をしたいならVGT、SMH

VGT(Vanguard Information Technology ETF)情報技術ETF

主に、テクノロジー株を中心に構成されているETFです。
数年前はマイクロソフトとアップルだけで40%を占めていましたが、エヌヴィディアの台頭で、2社合計で28%程度まで下がっています。
私も個別銘柄代わりに買っていました。
VGT社名ティッカー構成比率
1NVIDIA CorporationNVDA18.17%
2Microsoft CorporationMSFT15.40%
3Apple Inc.AAPL12.71%
4Broadcom Inc.AVGO4.70%
5Oracle CorporationORCL2.29%
6Palantir Technologies Inc.PLTR1.84%
7Advanced Micro Devices, Inc.AMD1.57%
8Cisco Systems, Inc.CSCO1.49%
9Salesforce, Inc.CRM1.34%
10International Business Machines CorporationIBM1.29%

SMH(VanEck Vectors Semiconductor ETF)半導体ETF

主に半導体セクターへ投資するETFです。
構成銘柄もエヌヴィディアを中心とした、半導体企業で占められています。
これも、個別銘柄代わりに買っています。
半導体銘柄が欲しいと思ったら、これ。
SMH社名ティッカー構成比率
1NVIDIA CorporationNVDA20.66%
2Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd.TSM11.12%
3Broadcom Inc.AVGO10.80%
4Advanced Micro Devices, Inc.AMD5.48%
5Lam Research CorporationLRCX4.48%
6Micron Technology, Inc.MU4.47%
7ASML Holding N.V.ASML4.45%
8Analog Devices, Inc.ADI4.22%
9KLA CorporationKLAC4.06%
10QUALCOMM IncorporatedQCOM3.96%

【まとめ】S&P500の上位10銘柄と他のETFでの構成比率

S&P500の上位10銘柄が他のETFだとどの程度含まれているか一覧にまとめました。
一番左がS&P500で、右に行く程、より尖った投資先ということになります。
より尖った投資という事は、リターンが大きくなる代わりに値動きが激しくなりやすい。

経費率は総じて低く、SMHでも0.3%程度です。
VOOに至っては0.1%を切っており、あまり気にしなくて良いと考えていますので、割愛しています。

社名ティッカーVOOQQQVGTSMH
エヌヴィディアNVDA8.07%9.27%18.17%20.66%
マイクロソフトMSFT7.38%8.36%15.40%ランク外
アップルAAPL5.77%8.02%12.71%ランク外
アマゾンAMZN4.12%5.65%ランク外ランク外
メタMETA3.12%3.69%ランク外ランク外
ブロードコムAVGO2.57%6.07%4.70%10.80%
アルファベット (Class A)GOOGL2.08%3.08%ランク外ランク外
アルファベット (Class C)GOOG1.68%2.89%ランク外ランク外
バークシャーハサウェイBRK.B1.61%ランク外ランク外ランク外
テスラTSLA1.61%2.85%ランク外ランク外

投資成績 NISA投資成績

2025/9/13

【+12万】9/13 NISA投資週間成績 投信・米国ETF

相場が荒れやすいとされている9月ですが、月初に調整はあったものの、S&P500指数は堅調に推移しています。9/17にFOMCが開催されますので、政策金利の利下げを見込んでのものかと思われます。下記の表にある通り、利下げ濃厚ですね。その一方で、物価はあまり下がっていなく、雇用悪化が気になるところです。過信してリスクを取り過ぎない程度に投資をしていくのが重要ですね。NISA口座については、つみたて投資枠で枠を埋めていくだけです。相場が良いうちに、ポートフォリオやリスク許容度を見直すのも良いかもしれませ ...

続きを読む

NISA年初来実績 投資成績 NISA投資成績

2025/9/10

【+47万円】9/10 NISA 年初来成績

NISA口座の評価額は1,069万円、このままJUSTKEEPBUYING NISA口座の評価額は1,069万円になり、年初来成績は+47万円の含み益となりました。データを取り始めた4月はどん底でしたが、そこから約200万円の含み益が出ました。7月以降は黒字に転換しました。この間やったことは、定期積立のみで、他は何もしていません。インデックス投資の真骨頂と言えます。9月10月は相場が荒れそうですが、そういうニュースに流されずに、このままJUSTKEEPBUYINGを継続するのみですね。 NISA口座 年初 ...

続きを読む

NISA 投資成績 NISA投資成績

2025/9/12

【淡々と投資】9/6 NISA投資週間成績(投信・米国ETF)

先週は旅行に行っていたため、更新できず。 次の日の出勤を気にせずに満喫できるのが良いですね。 気にすることと言えば、飛行機などの交通機関のダイヤくらいでしょうか。 8月までは好調なアメリカ市場ですが、ちょっと雲行きに怪しさが出てきています。 既に政策金利の引き下げは織り込まれている感がしますが、NISA口座は淡々と投資を継続するのみです。 NISA投資成績:+9.1万(投信+7.4万、米国ETF+120ドル 約1.7万円) 旧つみたてNISA投信:+2.1万 旧つみたてNISAは2020年から積立をしてい ...

続きを読む

投資成績 資産形成 NISA投資成績

2025/9/12

【全世界株式が2倍に】8/16 NISA投資週間成績

NISA投資成績:+18.9万(投信18万、米国ETF66ドル 約0.9万円) 旧つみたてNISA投信:+5.4万 旧つみたてNISAは2020年から積立をしています。 全世界株式の投信が5年で2倍にまで増えました。 銘柄評価額損益損益率増減額増減率楽天・全世界株式129万円65万円101.2%2.6万円2.0%SBI・S&P500129万円55万円75.5%2.8万円2.3%合計258万円120万円87.4%5.4万円2.1% 新NISA投信(つみたて投資枠+成長投資枠):+12.6万 積立枠は毎月定額 ...

続きを読む

no image

NISA年初来実績 投資成績

2025/9/12

【+36万】7/末 NISA口座 年初来の投資成績

米国のS&P500指数は8月に入っても続伸し、最高値を更新しています。 一方、ドル円は年初来-6.6%になっているものの、S&P500投信は円建てで年初来プラスに転じてきました。 自分のNISA口座の残高も結構回復してきており、どん底だった4月から190万円くらい含み益が増加しています。 インデックス投資において、淡々とバイアンドホールドを継続していれば、いつかはプラスに転じるという好例と言えるでしょう。 NISA投資成績:万(投信万、米国ETFドル 約万円) 旧つみたてNISA投信:+7 ...

続きを読む

お勧めの書籍

¥2,200 (2025/03/30 20:18時点 | Amazon調べ)
  • この記事を書いた人

tamsio

氷河期世代の40代。JTCから中小企業へ転職後に精神を病んで早期退職。そのままリタイア生活に突入。リタイアするための方法やライフハック、投資について語っていきます。

-株式投資, 米国株
-, , , , , , ,