
相場が荒れやすいとされている9月ですが、月初に調整はあったものの、S&P500指数は堅調に推移しています。
9/17にFOMCが開催されますので、政策金利の利下げを見込んでのものかと思われます。
下記の表にある通り、利下げ濃厚ですね。
その一方で、物価はあまり下がっていなく、雇用悪化が気になるところです。
過信してリスクを取り過ぎない程度に投資をしていくのが重要ですね。
NISA口座については、つみたて投資枠で枠を埋めていくだけです。
相場が良いうちに、ポートフォリオやリスク許容度を見直すのも良いかもしれません。
NISA投資成績:+12万(投信+6.6万、米国ETFドル 約5.4万円)
旧つみたてNISA投信:+2.6万
旧つみたてNISAは2020年から積立をしています。
銘柄 | 評価額 | 損益 | 損益率 | 増減額 | 増減率 |
楽天・全世界株式 | 132万円 | 68万円 | 105.9% | 1.7万円 | 1.3% |
SBI・S&P500 | 131万円 | 58万円 | 78.5% | 0.9万円 | 0.7% |
合計 | 263万円 | 126万円 | 91.3% | 2.6万円 | 1.0% |
新NISA投信(つみたて投資枠+成長投資枠):+4万
積立枠は毎月定額積立を実施。
成長投資枠は240万円投資済み。
全米株式はVポイントでのポイ活枠として。
口座 | 銘柄 | 評価額 | 損益 | 損益率 | 増減額 | 増減率 |
つみたて | SBI・S&P500 | 245万円 | 34.6万円 | 16.5% | 1.7万円 | 0.7% |
成長 | SBI・S&P500 | 343万円 | 29万円 | 9.2% | 2.3万円 | 0.7% |
成長 | SBI・全米株式 | 3.3万円 | 0.8万円 | 30.8% | 0.0万円 | 0.8% |
合計 | 591万円 | 64万円 | 12.2% | 4.0万円 | 0.7% |
新NISA米国ETF(成長投資枠):+369ドル(約5.4万円)
ETFの種類
・QQQ:ナスダック100に連動したETF
・SMH:半導体セクターに連動したETF
・VGT:情報技術セクターに連動したETF
銘柄 | 評価額 | 損益額 | 損益率 | 増減額 | 増減率 |
QQQ | $7,600 | $2,118 | 38.6% | $112 | 1.5% |
SMH | $3,653 | $1,276 | 53.7% | $134 | 3.8% |
VGT | $4,317 | $1,312 | 43.7% | $124 | 3.0% |
合計 | $15,570 | $4,705 | 43.3% | $369 | 2.4% |
お勧めの書籍
- 【+12万】9/13 NISA投資週間成績 投信・米国ETF相場が荒れやすいとされている9月ですが、 ...
- 【米国株】個別銘柄が難しいなら米国ETFを検討してみては米国株を投資するにあたって、何に投資すべ ...
- 【+47万円】9/10 NISA 年初来成績NISA口座の評価額は1,069万円、こ ...