
メタプラネットはデイトレ以外の意義はない
今、メタプラネットで盛り上がっているようですが、デイトレで利ザヤを抜く以外に買う意義はないと思っています。
増資や借金をしてビットコインを買い付けているだけですし、あれこれ指標や理屈を並べられても本質は変わらない。
先日の新株発行にしても、新たな株主には市場より大分安い価格で発行していますから、そりゃあストップ安になるに決まってます。
と思ったら、意外と株価が上がっているので、小遣い稼ぎと割り切ってデイトレをしている次第。
今週までのデイトレ(国内株と米国株)
国内株のデイトレ
今週はメタプラネットのみ売買しました。
700円で買って、翌日750円で売りました。
その後、570円で再度買ってから、現在は591円でホールド中です。

米国株のデイトレ
売ったのは先月ですが、その後全く売っていません。
キーウスター(KYIV)は250株のうち200株を売却しました。
IPO直後に16ドルくらいまで上がりましたが、15.5ドルで売り抜け、+36%で利確した。
先日、11ドルを下回った時に100株買っています。

国内株式・ETF(損益率+3.1%)
楽天がいつの間にかプラスになっていましたが、元々優待目的なので、放置。
ベースフードも少額なので、何もしない予定。
任天堂と三菱重工は、一時含み損が15万円位になってしまい、放置を決め込んだ後に株価が上昇しました。
メタプラネットはデイトレ枠なので、連休明けにさっさと売るかもしれません。
| 証券コード | 銘柄 | 株価 | 損益率 |
| 4755 | 楽天 | 960 | 6.7% |
| 2936 | ベースフード | 448 | -12.2% |
| 245A | INGS | 3,085 | 46.9% |
| 7974 | 任天堂 | 14,240 | -1.1% |
| 7011 | 三菱重工 | 3,818 | -3.6% |
| 3350 | メタプラネット | 591 | 3.7% |
| 国内株 | 3.1% |
米国株式・ETF(※通算損益率:ドル建+15.3% 円建 +14.6%)
FOMC次第では相場が荒れる可能性もあるので、資金を残して待機ですね。 相場が良いと買い増ししたくなりますが、そこはぐっと我慢。 FOMCを無事したらしたで、良いですけどね。
| 銘柄 | 株価(円) | 損益率(円) | 株価($) | 損益率($) |
| OIN コインベース | 47,703 | 27.2% | $323 | 32.8% |
| DB ドイツ銀行 | 5,487 | 28.1% | $37 | 26.1% |
| KYIVキーウスター | 1,617 | -1.0% | $11 | -0.4% |
| EWG ドイツETF | 6,100 | 0.4% | $41 | 1.2% |
| VEON ビオン | 7,933 | 21.6% | $54 | 20.1% |
| ALL | 14.6% | 15.3% |
お勧めの書籍
お勧めの本


